ウミタナゴは川魚?それとも海魚?とって食べてみた

2024年3月14日★釣り,ウミタナゴ,季節【夏】,季節【秋】


東京湾の岸壁で釣りをしているとウミタナゴという魚が釣れます。

川魚のタナゴに似た海魚なので、この名前がついたとのこと。

ウミタナゴ、東京湾の海釣り公園でキャッチしました。

(wikipedia バラタナゴ より引用)

こちらは川のタナゴ、比べてみると体型やヒレの形がよく似ています。ただし他人の空似で種としてのつながりはないそう。

川のタナゴのほうが小さすぎて食用とされないせいか、ウミタナゴもあまり食べることはありませんでした。釣り仲間のなかでは外道として逃してしまいます。

ただ、地方によっては食用とするそうで、繁殖方法の特殊性から安産を祈願して食べる事もあるのだそうです。

食味が気になっていましたので、先日釣れた折に持ち帰りいただいてみました。

刺身にすると綺麗なピンクの身、沿岸の魚にもかかわらず青魚系の色合いをしています。

冷蔵庫で一晩寝かせて刺し身にひいてみました。

食べてみると、青魚系のクセは無くあっさりとした味わい、ねっとりとした食感が独特でたいへん美味しいです。

欠点としては小骨が身に残りやすいところでしょうか、ちょいちょい口に当たります。これも食用としない理由のひとつかもしれません。

小骨が気になる場合は包丁で叩きミンチにし『なめろう』にするのもアリです。ミンチにしてしまえば骨が気にならず美味しく食べられます。

粘り気のある身が味噌や薬味とからみ口に入れると旨味がはじけます。たまらないですね、お酒がいくらでも飲めそうです。

ごちそうさまでした。

Contents

まとめ

ウミタナゴは外観が川魚、肉質は青魚っぽく、食味は独特なねっとり感。という変わり者の魚でした。

普段食べない魚を食べてみると、変わった発見があり楽しいです。思いのほか美味しかったので、今後はウミタナゴが釣れたら持ち帰ることに決定です。次は焼き魚や煮魚などにもチャレンジしてみたいところ!

■ウミタナゴ
スズキ目ウミタナゴ科、日本各地の沿岸に生息する。ゴカイをつける餌釣りやオキアミを使ったサビキ釣りなどで釣り上げる事が可能。エサを吸い込むので小さい針を使いきっちり合わせるのがコツ。


宣伝コーナー

魚の名前がわかると釣りがもっと楽しく!

コスパの良い釣り糸はAmazonで買えます

釣りの安心に"桜マーク"のライジャケはいかがでしょう

【おまけレシピ】ウミタナゴのなめろう

【材料】
・ウミタナゴ x1
・味噌 x大さじ1
・しょうが x小さじ1
・ネギ x少々
・大葉 x少々 ※お好みで
・砂糖 x小さじ1 ※お好みで

【作り方】
1.
ウミタナゴを3枚におろし、中骨をとり、皮をひく。骨からは身をスプーンで削ぎ取っておく。
ネギは薄い小口切りにしておく。

2.
ウミタナゴの身と材料を清潔なまな板にのせ、包丁でたたきミンチにする。ほどよく混ざり粘りがでたら完成。