フジツボを食べてみた。弱点はそこ!

クロフジツボ,フジツボ


とある磯で貝をとっていたとき、面白い獲物を発見!

フジツボがいた
貝とりをするアリサさん(嫁)と私

それはフジツボ!

それもけっこうデカいやつ。正確にはクロフジツボという種だと思う。

フジツボ
フジツボ

地域によっては食べるところもあるらしいですけど、未体験。

美味しいのでしょーか?

せっかくなので持ち帰って食べてみましょう。今回はそんなフジツボ食のレポートです。

フジツボってどんな生き物?どうやってとるの?

フジツボの話は皆さんご存知可と思いますけど、いちおう解説。

磯の波打ち際でよく見る、岩にガッチリはりついた生き物。カキとか貝っぽい見た目ですが、こう見えて甲殻類の一種でカニとかエビの親戚。

クロフジツボ
岩に生えてるフジツボ、再現映像(雑)

地上ではひっこんでますが、海の中では穴から触腕を伸ばしてプランクトンを捕まえて食べています。

岩にガッチリ固着してるので、とるにはスクレーパーとかマイナスドライバーがあると便利!

とったフジツボ
とったフジツボ

おそらくですがクロフジツボという種類のフジツボ。

ちなみに、フジツボは漢字で書くと富士壺。富士山の形をしたツボってことでしょう。すばらしいネーミングセンスなのでは。命名者を褒めたたえたい。名誉磯遊び賞をあげたい!

クロフジツボ
クロフジツボ、まさに富士山の形をしています(双子富士)

ちなみに雌雄同体で、自己増殖できるみたいなんですけど、可能であれば近くの個体と生殖するらしいです。つまりこのダブルフジツボはつがいなのかな?どうやって?

調べたところ「動き回れる幼生のころ、生体の近くで生活するため密集する」みたいです。こう見えて意外と寂しがりや?遺伝子の多様性を残すためなんでしょうけど、面白い性質ですね~

でも隣人(隣壺)の性格が悪いと最悪だ…。一生の付き合いになるわけですし!ツボマンションの購入は計画的にっ。

クロフジツボの裏側
クロフジツボの裏側

岩から外したフジツボの裏側はこんなかんじ、

岩側は穴があいてて黄色い中身が見えます。ドーム状の殻を形成し、殻はスポンジ状の多孔質な構造物。よくできてますねえ…

フジツボの裏側
フジツボの裏側

そんなフジツボをスクレーパーでザクサクっと捕獲(アリサさんが)、両手いっぱいとりました。

沢山いるとはいえ、育つのが遅いタイプの生き物なので、とりすぎないよう一食分くらい。

とったフジツボ
とったフジツボ

どんな味がするんだろう?
やっぱりカニ味?

さっそく持ち帰って味見をしてみましょう!

クロフジツボの食べ方について

フジツボってどうやって食べるの…?

ゴツゴツ&カチカチでまったく食べられるようには見えません。でも一部地域では食べているらしい…

クロフジツボ
とってきたフジツボ

とりあえず茹でてみましょうか。

まずはざっと洗って砂粒や汚れを落とし…

洗われるフジツボ
洗われるフジツボ

はいぐつぐつー!

茹でると白く濁ったスープがとれました。調べたところ、この“フジツボスープ"が美味しいらしい。

クロフジツボをゆでる
フジツボをゆでる。ついでにほかの貝も茹でたので、濃いスープがでています。

てか、

茹でても見た目が全く変わらんのですが…

カニやエビのように赤くなるわけでもなし、貝のように開くわけでもなし、中身が出てくることもありません。無。ただただ無。

ゆでたフジツボ
ゆでられるフジツボ

2~3分茹でたところできりあげてしまおう。

無ですが、果たして美味しく食べられるのか…!?

ゆでたクロフジツボ
ゆであげたフジツボ。全く変わらない

クロフジツボの味は?

茹でてなお、フジツボって食べられるの?って感じですけど

ゆでたフジツボ(クロフジツボ)
ゆでたフジツボ(クロフジツボ)

すると、一緒に食べてたヨメがウィークポイントを発見!

裏側から身が見えてるらしい…ホントだ!

ゆでたフジツボ
ゆでたフジツボ。底ががら空き!

この身をムニィー!っとつまむと…

クロフジツボ

スポッ!!

フジツボの身
とれたフジツボの身

とれたーーーーーーーーーーーーー!!

あっさり、フジツボの身がとれました(笑)

裏側弱すぎなのでは?まぁ生活してるうえで外すこと無いんでしょうけど…

それでは、フジツボを食べてみましょう。いただきます!

あむ…

むぐむぐ…
なるほど珍味…

カニっぽい旨味を持ちつつ、貝のようなフニフニ触感。

「内臓だけすっぽ抜けたのか?」と思ったら、違うくて、とれた部分はほぼフジツボの体の全体。先端の触腕(ちょっとザリザリする)までとれています。

クロフジツボの身
クロフジツボの身、箸でつついてるのが触腕

なので、残ったフジツボの殻はきれいさっぱり。フタ部分のカラとドーム部分だけ残ってます。

てか、

可食部すくなっ!!

クロフジツボ
クロフジツボの外郭、食べ残し

ピンポン玉サイズのフジツボからとれる可食部は、一円玉サイズ&重さの身がちみっとだけ。歩留まり悪いなー!!

クロフジツボの身
クロフジツボの身

とはいえ味は悪くなくて、カニのようで貝でもない不思議な味。

たまに裏側に石が張り付いててつまめないやつがいます。

そいつはハンマーでゴン!!
わりと簡単に割れます。

クロフジツボを割る
フジツボを割るアリサさん

断面はこんな感じ、ちょうど富士山の火口に身が詰まってるような見た目、小さい奴でも可食部同じくらいありますね。

割ったクロフジツボ
割ったクロフジツボ

どちらかというとスープのほうが本命かも?

というわけで、一緒にとったカサガイと合わせてラーメンの出汁にしてみたのですが、これがうまい!

カサガイとフジツボのラーメン
カサガイとフジツボのラーメン

貝出汁にフジツボの甲殻類みのあるダシがビシッ!と決まってパンチある味わい。味噌汁もいいらしいので、今度はそれもいってみよう。

ごちそうさまでした!

まとめ

磯遊びで大きめのフジツボを見つけたので、茹でて食べてみました。

味は珍味そのものでしたが、いかんせん食べるところが少ない…!スープまで美味しくいただいて、とんとんくらい。確かにこの食いでじゃあメジャーになれない。納得。たまに味わうくらいでいいかなー。

クロフジツボ(黒富士壺)

【採取場所】磯
【採取時期】いつでも
クロフジツボ科クロフジツボ属。フジツボの中でも大型な種類、表面が黒っぽくてうろこ状になっているのが特徴。こうみえて甲殻類でありエビカニの仲間。カラのてっぺんから触腕を伸ばしプランクトンを食べる。

参考にさせていただいた資料:Wikipedia

宣伝コーナー

図鑑があるとお外が楽しい♪

生き物をとるなら金属補強されたタモ網がオススメ!

丈夫なCS製折りたたみスコップ!採取がはかどりますよ~

【おまけ料理レシピ】フジツボの浜茹で&味噌汁

【材料】
フジツボ

味噌

【作り方】
1.
フジツボをとる、スクレーパー・マイナスドライバー・スコップを差し込み、岩から剥がす。
素手でやると怪我するので注意。

2.
とってきたフジツボを軽く洗い、砂やゴミを落とす。

3.
塩を少し入れたお湯を沸かし、フジツボを2~3分茹でる。
水量はフジツボの倍くらい。

4.
フジツボを取り出し、身をいただく。

5.
茹でたお湯にカラを戻しひと煮立ち。
味噌を加え、好みの濃さに調整。好みでアオサなんかを入れていただく。