野草・山菜ヨメナ

Thumbnail of post image 160

秋、千葉の田舎を歩いてると、とある花に目が止まりました。

「あれ?これ食草の図鑑でみたような?」

なんだっけ…?

帰って図鑑を見返してみたらわかりました。ヨメナってやつだ。

キク科の植物 ...

タガメ,ダチョウ,トド

Thumbnail of post image 018

友人に

「米とサーカスで “てあしまつり” やってるんで、いきませんか!?」

「ダチョウの足とかトドのひれとかあるらしいですよ!」

というお誘いをいただきました。

野草・山菜ツバキ

Thumbnail of post image 099

春に、山へ山菜採りにいってきました。

いくつかターゲットに目星をつけてたんですけど、今回やりたかったのはツバキ。

でっかいピンクの花をつけるあいつ、食べられるらしいんでやってみたかったのです。

いわ ...

アニサキス,ウツボ,スガイ

Thumbnail of post image 049

春、「釣りにいきたい」ということで海にやってきました。

この時期、コンスタントに釣れるものといえば根魚くらい?

というわけでポイントは磯をチョイス、

大きめの針にサバの切り身をつけてぶちこんで待つだ ...

キノコキシメジ,シモコシ

Thumbnail of post image 048

キノコとりにいくと『たくさん生えてるけど、とって帰るか迷うキノコ』がいます。

その代表格がキシメジ、

ハイシーズンにいくと、いつもいるあいつ。

黄色くってちっこいのがそこら中にワッサワッサ生えていま ...

川・池タウナギ

Thumbnail of post image 145

タウナギを釣ってました。

新たに置き竿スタイルを開発しまして、それがけっこう釣れるんですよね。

ただ欠点として、針を飲まれるので、活かせない事が多い。つまり食べなければならないということ。

タウナギ ...

野草・山菜カナムグラ

Thumbnail of post image 049

カナムグラ。そこらのヤブに生えてるやつ、服にひっかかりがちなあいつ。

そいつの花がちょっとホップっぽいんですよ。

調べてみるとこのカナムグラ、ホップと同じ“カラハナソウ”という植物の仲間 ...

コブダイ

Thumbnail of post image 200

極寒の1月、魚があんまり釣れない季節。

そんな時期だからこそ釣れる魚がいます。それは寒鯛(カンダイ)ことコブダイ。

このコブダイ、関東も深場に行けばいるそうなんですが、どちらかというと南方系の魚。私の生まれ育っ ...

タカノハダイ

Thumbnail of post image 064

とある正月。

「大分に帰省するついでに釣りがしたい!」

ということで、多めに休みを取って大分県で釣りをしてきました。釣りの聖地とも言える場所、めっちゃロケーションが良いんですよ!

とはいえ、激寒のこ ...

野草・山菜ホトトギス

Thumbnail of post image 051

とある里山の道を歩いてたときのこと。

初夏の山野で植生観察をしつつ、植生観察がてらにてくてく。

道中、野生のライトニングケーブルがひからびていました。今日は暑いですからね~~。

そのとき、目についた ...

カラス

Thumbnail of post image 158

「カラスを食べる」

というと、なんとなくゲテモノ食みたいなイメージが先行しませんか?

・何食べてるのかわかんないし、なんか不潔そう
・臭そう
・毒とかないの?
・そもそも肉あるの?硬いん ...

野草・山菜クサソテツ,コゴミ

Thumbnail of post image 077

春、コゴミを食べたい!

ということで友人と山に行ってきました。

郊外の山の沢沿いにはコゴミがとりきれないほど生えていて、時期にいけば食べ放題なんですよね♪

ただ時期が難しい山菜で、ちょっとでもズレて ...