ハマナスのローズヒップに憧れて…とって食べてみた
誰しもあこがれのフルーツみたいなのがあると思うんですよ。一度は食べてみたいけど手の届かない、そんな果物。
私のあこがれのひとつはハマナスでした。
ハマナスというへんちくりんな名前ですが、バラの一種。その実はローズヒップであり、真っ赤な魅惑の果物。
山菜図感で知り、食べられると聞いたものの、都内にゃハマナスは生えていないし売ってもいない。近隣の自生地では保護種で手を出しづらい。
「うぉおおおお!味がきになるううううう!!」

…という具合でしたが、このたびそのハマナスがありふれてるエリアにいくことができ、味見をしてみました。やったね!
今回はさっくりそんなハマナスの話です。
ハマナスってどんな植物?
ハマナスってのは、日本在来のバラの一種。
バラっていうと海外の品種っぽく見えますが、日本にも数種類いるんですよね。それも綺麗なのが…!
それがハマナス。特徴はバラらしくトゲのある茎に光沢のある葉っぱ。
とりわけ目立つのは花ですよバラですからね。紫色で大きいものは拳ほどもあり、存在感のあるいでたち。

名前の通り海岸性。特にハマ(砂浜)を好む植物で、関東以北でよく見かけるとのこと。東京近郊だと千葉や茨城の海岸線で自生しています。
バラなので、花の香りがすばらしく、花弁をお茶にしたり、ローズヒップ(実)を利用したり、食用にできます。

「いつか食べてみたい…!」と思っていたのですが、先述の通り海岸線の植物で、中々そこらに生えている植物ではありません。
都内でも公園や植物園に植わっているのもトキドキ見かけるのですが、さすがに観賞用で植わってるものをとって食べちゃうわけにはいきませんからね。

でっかい花の香りくらいは楽しめるんですけど、うーん。もどかしい!
ハマナスの味は?
さてそんなハマナスなんですが、ところかわって青森県を訪れたときの話。
ナント…!!
そこらで大量にハマナスが生えてるんですよ…!!
海岸に生えてるのもハマナスだし、駐車場の生け垣もハマナス。街路樹もハマナス!東京でいうところのクワの実くらい雑に生えてる。
場所によってはありふれているものなんですねえ…!
しかもちょうと食べ頃の実がたわわになっています。ぷっくりと膨れたクラゲみたいな?宇宙人みたいな?真っ赤な実が大変にかわいらしい。
これだけ生えてれば、確かに食用にしていてもおかしくはありません。私も味見してもいいよね!いいよね?
ぷちっとね、
ずっと食べたいと願ったフルーツが眼の前に…!感動!!!ああっ…涙が…(フキフキ)。
そんなわけで、いただきます!
もぐ!!
フムフム…
熟れて果汁がしたたる実を口に含むと、うっすら甘くて、ちょっぴり酸味。
不思議な味ですね?
バラの実といいつつも香りは控えめ。ほんのり青臭くもあります。
似ている食べ物は強いていうと、トマト?
しかしこれ、タネがけっこう入っていて食べづらい。
一口かじったら口の中がじょりじょり…
「ぺぺぺぺ!」と吐き出しましたが、モリモリ食べたい果物ではないかな~
そういえば、以前に「とって食べる会」のイベントで“ハマナスのジャムを使ったタルト“を作って下さった方がいらっしゃいました。
フシギな香りがして美味しかったわけですが、アレが大正解だったんですね~!ナルホド。

今回は通りすがりにGETしただけなので数粒で我慢(じょりじょり…)
今度来る機会があったら、たくさん生えてるところに行って、私もジャムを作ってみたい!単体だと酸味が足りないからレモンとか入れたい。ローズウォーター入れたらバラ感でて良いかも。
あぁ~たくさんのハマナスに出会いたいっ!
まだまだ憧れの実のポジションは変わりません。
ごちそうさまでした。
まとめ
都内ではまず自生していないハマナス。私にとっては憧れのフルーツだったのですが、それを青森県で大量に生えてるのを発見!
実際にハマナスの実を食べる機会に恵まれました。その味は「ナルホド!ふしぎ味!」という感じだったのですが、大変貴重な機会をいただきました。ありがとうハマナス。ありがとう青森県。次はもっとたくさんGETしてジャムを作りたい。次回作るときにそなえてレシピを残しておこうそうしましょう。
ハマナス(浜茄子・浜梨)
【採取場所】
【採取時期】
バラ科バラ属。日本在来のバラの一種。ナスとはぜんぜん違う食部撃つだが、海岸の砂地に生えるナシ(梨)だからハマナシ、それがなまってハマナスになった…という説が有力。果実がローズヒップとして食用にできるほか、花も香りがよくジャムやお茶にできる。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
図鑑をもってお外にいきましょう!世界が彩り豊かに見えるはず。
【おまけ料理レシピ】ハマナスジャム
【材料】
ハマナス
砂糖
レモン汁
ローズウォーター
【作り方】
1.
海岸線の群落でハマナスの実を大量にGETする。
2.
ハマナスをよく洗う。
鍋に少量の水を沸かし、ハマナスを加熱しつつ、つぶす。
3.
ザルでつぶしたハマナスをこし、タネを取り除く。
4.
砂糖を加え、軽く煮詰める。
仕上げにローズウォーターを一滴、レモン汁で味をととのえて完成。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 旅行
イランで食べた2週間のペルシャ料理レポ【番外編】
前回の記事でイランに行ってきた話をしましたが、イランにはニ週間ほど滞在した都合、 ...: 野草・山菜
サルトリイバラでイバラ餅を作ってみた
とある初夏、 デカいサルトリイバラが茂っているのを発見 トゲのある太いツルが木に ...: 陸
イノシシのおっぱいを食べてみた
あるとき、駆除でとったイノシシを猟師さんからもらってさばいていたのですが… 母イ ...: 海
ゴンズイの毒針に刺されたレポ、蒲焼丼を添えて
ある秋の夜、千葉の海で釣りをやってたんですが、 毒魚しか釣れない。 アカメフグか ...: 鳥
オナガガモから海苔の香!わかりみを得た話
初めてとったカモってなんだっけ? と記憶をたぐるとオナガガモでした。 初めて食べ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!