カラスウリが美味しそうだったんで味見した
野山になる気になるオレンジ色の実、カラスウリ。

誰しも一度はビビッドでひときわ目立つアレ見つけて、
「あれって美味しいのかな…?」
と思ったことがあるのではなかろうか。
あんな目立つもの気にするなってほうが無理でしょうよ。ですよね?
今回はそんな誰しも気になるカラスウリを味見してみた話です。
カラスウリってどんなウリ?
こちらがカラスウリ。つる性の植物で、山裾のヤブとかフェンスに巻き付いていることが多いです。
実が目立ちますが、スイカやカボチャに似た、ひし形の葉っぱも印象的。

また花が珍妙な形をしておりこんなカンジ↓

なにそのびろびろ!!
って感じで、花びらのふちがちぢれています。調べてみるとこれは虫を寄せるためらしい。
ちなみに受粉してできる青い実はこんな感じ、

ぱっと見、スイカの赤ちゃんかな?というビジュアル。
Wikipediaによると、こっちは漬物で食べられるらしいです。実はいけるんじゃん?
んで、こっちが熟した実。
とにかく目立つオレンジ色をしていて、サイズは卵大のやつ。今回の本題はコレ。
カラスウリをゲットする
カラスウリを採取したのは、とある山裾のヤブみたいなポイント。
道路をバイクで走っていて、たまたまいい感じのを見つけたのです。
つるはもう枯れてしまって、熟れた実だけがかろうじて残っていました。
こんな目立つもの、スルーしろというほうが無理ってもんですよね。
見つけて「食べられるのか?」と思った方は多いハズ。
かくいう私も子供の頃、実家(山奥)の裏山に生えてるカラスウリを見つけ、「あれって食べられるの?」と、父親に聞いたことがあります。
父の答えは「NO。」で、「苦くて美味しくない」という答えでした。
そのときはふーんですませちゃったんですけど、
そういえば“苦い"がどれくらいなんでしょう?
父を疑うわけじゃあないんですが、もしかしたら苦いは苦くても食べられるくらいの苦さかもしれないじゃないですか?
やっぱ一度試して見なくてはね、数個持ち帰ってみてみましょう。
カラスウリを味見してみる
というわけでカラスウリを持ち帰ってきました。
オレンジ色をしていて、なんとなくですが美味しそうに見えます。
この時点ではいけそうに見えます。
カットしてみましょう。
ずばっとね、真っ二つ
黒い種の周りに、黄色いワタをまとっています。
なんとなくポポーの実とか、アケビの実みたいな感じ?ワタが甘いんですよね、あれは。

まだ、いけそうに見えます。
お皿に盛り付けてみました。

においはどうだ?
クンクン。
…うーん、それほど匂いはありません。
かろうじてキュウリみたいなウリ系の香りに、ほんのり熟した果物の香り?
やはりいけそう。
ではいってみましょう!
ぱくり。
もぐもぐ…
!!!!???
にっっっっっっが!!!!!
舌がしびれるほどのキョーーーレツな苦味。
ちょっとタネをひとつふたつ舐めただけなのに…まるで風邪薬を舐めたときみたいなすさまじい味!
これはだめです。食べられません。
それにこの苦さはあれですね、ウリ系定番の苦味毒ククルビタシンの味!
おなかこわすやつ。つまり毒!
だめです。
カラスウリは食べてはいけません。
父よ、ごめんなさいあなたは正しかった。私は愚かだ。
ごちそうさまでした。
まとめ
山野でとびきり目立つオレンジのアレ、カラスウリを食べてみました。父親に「苦い」と教えられていたうえで食べたんですけど、やっぱり苦かったですね。
きっと父も食べて苦い思いをしたんでしょう。やっぱ皆気になるんですよこの実。もし私の子供が生まれても、きっと「にがっ!」ってやるんですよ。歴史は繰り返すのです。
カラスウリ(烏瓜)
【採取場所】山すそ
【採取時期】秋~冬
ウリ科カラスウリ属。山野に自生するつる性の多年草。山野で一般的に見られる種、ヤブやフェンスに巻き付いており、冬にオレンジ色をした卵大の実をつける。実は生薬として利用されるらしいが、ウリ科の毒である「ククルビタシン」を含むため多食するべきではない。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
食べるなら、甘くて美味しいポポーにしましょう
図鑑があるとのお外が楽しい
読んだことないのですが、内容が気になる本が…
【おまけ料理レシピ】カラスウリ(完熟)の料理
苦いので、レシピなし!
若い実が漬物になるという情報(wikipedia調べ)があるので、今度そっちにチャレンジしてみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 木の実
クヌギでパンを焼きたくて灰でアク抜きした話
クヌギという木のドングリをご存じでしょうか。 デッカいやつだと言えばピンとくるは ...: イベント
【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”
2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました! ...: 野草・山菜
ウチワサボテンの味と調理方法【海外遠征】
テキサスに行ことになり、まず「食べたい!」と思った植物はサボテンでした。 なんか ...: 野草・山菜
ヒマワリ🌻原種の”花”を食べてみた。テキサスで【海外遠征】
夏に黄色くでっかい花を咲かせるヒマワリ。 だれしも子供のころ、学校の授業で育てた ...: 川・池
クラッピーは全米No1ウマい魚!釣って食べてみた【海外遠征】
とある事情でテキサスに滞在しており、せっかくなので"釣り"をやってみました。 そ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
ランダム・タグクラウド!
旬の話題はTwitterで!
うぃっしゅりすと!
すぽんさー!