ルリハツタケで青キノコのブルーマリネを作りたかったのだが…
キノコを探して散歩をしていたところ、
めっちゃ青いキノコをGETしました。
これは…
アオキノコさん!
モンハンで回復薬の調合にたくさん必要な、アオキノコさんじゃあありませんか!(薬草とハチミツも探さなきゃ…)

モンハンで有名なアオキノコなのですが、
リアルワールドではこちらルリハツタケと呼ばれているキノコ。
一度見てみたいヤツだったので拝めて満足。
しかもこれ、食べられるキノコなのだそう。
少量でしたが、せっかくなので味見をしてみました。
ルリハツタケを見つけた
初夏。梅雨の合間の晴れのち雨で微妙な日、
キノコを探しにバイクで都内のとある山にやってきました。
その日はそれほど調子がよくなくて、
「キノコないなあ~」
などとぼやきつつ散歩していたときのこと。
第一キノコを発見!
なんだこれ、
青い。
青いぞ!?
小さい個体もいました。
まるで青いマッシュルームのようです。
カサはジョウゴ型で、いわゆるハツタケ系、

裏側は白と青のまじったヒダ、

内側は白と黄色っぽい。
断面にはちょっぴり青い乳液。

初めて見るキノコですが、どこかで名前を聞いたことがあります。
ルリハツタケ
確かそういう名前、
その場で特徴を調べてみると特徴が一致しました。間違いないでしょう。
wikipediaには優秀な食菌であるとの記述が!
ちょうど雨もパラついてきたところです。
さっそく持ち帰って食べてみることにしました。
ルリハツタケを食べてみた
持ち帰ってきたルリハツタケがコチラ、
梅雨にやられて綺麗ではなかったのですが、更にボロボロになってしまいました。

少量ですのでマリネにでもしてしまおうかと思います。
青い色が出たマリネ、なんだかドキドキで食べてみたいじゃあないですか。
アオキノコを料理する
よ~く洗ってゴミをとったのち、
お鍋でさっと茹でます。

火が通ったら冷水で洗い、へばりついた落ち葉などを落として綺麗にします。
これの水気をきったものがコチラ、
茹でる前はライトカラーだったのですが、加熱をすることで絵の具のようなダークカラーに変わりました。
毒々しくて食欲の出る色合いではないのですが、面白いのでヨシとしましょう。

タマネギを添え、マリネ液とよく混ぜ合わせて浸け置きます。
これを馴染ませるために冷蔵庫にイン。
どんな色になるのでしょう?
ワクワク!
アオキノコを食べてみる
タッパーをときどきゆすりつつ、24時間が経過。
どうなったかな~と取り出してみました。
パカリ、
おや?
無色。
エキスが黄色みを帯びていますが、青い色は一切でておりません。なんだか肩透かしでちょっぴり残念。
気を取り直して、盛り付けてみました。
まあ、キノコ自体は毒々しい青色なのでインパクトは十分でしょうか。
さっそくいただいてみましょう!
パクリ。
しゃきしゃき。
食感はハツタケ系らしいシャキシャキとした心地よい歯ざわり。
味・香りにそれほどクセはなく、旨味もまあまあ。
悪くはないのではないでしょうか。

酸味がきいていて、ワインかビールが飲みたくなりますね~。
ごちそうさまでした。
まとめ
ルリハツタケはドギツイ見た目をしているわりに、味は優しい表裏のあるキノコでした。
青色のエキスは抽出できないことがわかりましたので、次はペーストにでもしていっそう色を楽しむメニューを開拓してみたいものです。
ルリハツタケ(ラクタリウス・インディゴ、アオキノコ)
【採取場所】広葉樹と針葉樹の混成林
【採取時期】夏~秋
ベニタケ科チチタケ属。インディゴカラー(藍色)をした世にも珍しい青キノコ。傷をつけると絵の具と見まごうばかりの藍色(カラーコード#234794)の乳液を出す。非常に同定しやすい。メキシコや中国などでは一般的な食欲キノコとして扱われ市場で売られることもある優秀な食菌。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
キノコ栽培楽しいですよ~
毒キノコをほぼほぼ網羅している図鑑。命を守るのに役立ちます
関東のキノコに強い図鑑はこちら!
【おまけ料理レシピ】ルリハツタケのマリネグレート
【材料】
ルリハツタケ x3~5本
みょうがorタマネギ x半分
A.マリネ液
酢 x大さじ2~3
オリーブオイル x大さじ1
ハチミツ x大さじ1(なければ砂糖でもよい)
塩 x少々
コショウ x少々
一味 x少々
【作り方】
1.
みょうがorタマネギをスライスする。
タマネギは水にさらし、キッチンペーパーの上に並べ辛味をとばす。
※辛いのが好みであればこの手順はなくてもOK。
2.
ルリハツタケを洗って軽く汚れを落とす。
3.
ルリハツタケを30秒~1分ほど茹でる。
冷水にとり、はりついた落ち葉を落としたのち、食べやすい大きさにカットする。
4.
Aを混ぜてマリネ液を作る。
マリネ液に、1のタマネギと3のルリハツタケを入れ、よく馴染ませる。
※ジップロックがあればそれに入れてまぜると楽。
5.
4を冷蔵庫で一晩おいて味を馴染ませたら完成。
体力がグレートに回復する味ですよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 木の実
クヌギでパンを焼きたくて灰でアク抜きした話
クヌギという木のドングリをご存じでしょうか。 デッカいやつだと言えばピンとくるは ...: イベント
【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”
2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました! ...: 野草・山菜
ウチワサボテンの味と調理方法【海外遠征】
テキサスに行ことになり、まず「食べたい!」と思った植物はサボテンでした。 なんか ...: 野草・山菜
ヒマワリ🌻原種の”花”を食べてみた。テキサスで【海外遠征】
夏に黄色くでっかい花を咲かせるヒマワリ。 だれしも子供のころ、学校の授業で育てた ...: 川・池
クラッピーは全米No1ウマい魚!釣って食べてみた【海外遠征】
とある事情でテキサスに滞在しており、せっかくなので"釣り"をやってみました。 そ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
ランダム・タグクラウド!
旬の話題はTwitterで!
うぃっしゅりすと!
すぽんさー!