アイタケは1UPしそうな緑のキノコ
今回紹介するのは1UPしそうな緑色のキノコ。

キノコは文字通り色々なやつがいますよね、
赤を代表に、

青とか、

黄色くて何とも言えないヤツも!

など様々おられるのですが、
緑のキノコの代表格といえばアイタケさん。

毒か食?という話だと、可食だとのこと。
他にも緑なキノコはいるにはいるのですが、食べられる大きさのものはほとんどいなくて少数派。つまり見分けやすて食べられる。えらい!(変色で緑がかるやつが居るので要観察ではありますが)
「ちょっと色が、食欲をそそらないよね…?」
って感じではありますが、一応とって食べてみましたよ。
アイタケってどんなキノコ?
藍色をしたキノコ、
…と思わせておいてその実態は緑色のカサを持つキノコだったりします。

何でそんな名前に?
というところで調べてみると、現代の藍色は青いイメージなのが、昔の藍色は青に黄色が入ったイメージだったとかなんとか。時代の変化に置いてかれたキノコということで、意外と趣深い理由があるのでした。
さて、特徴はその緑色のカサと、
鱗のようにも見えるひび割れ。

また中央が少し凹むのもポイント、
しかし小さいものはヒビ割れも凹みも弱く、全体的に丸っこい形状をしているのでちょっとわかりづらいかも。

取れる場所は広葉樹の山林から針葉樹の山までさまざま。シーズンも他のきのこと比べて長く、比較的見つけやすいキノコという印象。
欠点は肉質がもろくとりごろの時期はほんのわずか、数日でグズグズになってしまいます。
持ち帰るときも丁寧に扱わないとボロっといくので要注意ですよ。
アイタケがやってきた
そんなアイタケ、あんまり好んで食べられるものではないのですが一応可食なキノコ。
可食なら一度は食べてみなくては…!
というわけで状態が良いものを一つ持ち帰ってきましたよ。
持ち帰ってるうちに変色して黄色くなっちゃいました。ちょっと残念。
カサの裏側はこんな感じ、
断面はこんな感じで、
ちょっとムシ食いが入っちゃってますが真っ白。
断面を見てみると、中央が凹んだ漏斗型のカサをしているのがよくわかりますね~。
アイタケの味は?
料理はシンプルにバター焼きでいってみましょう。
バターを落としたフライパンで、二つに割ったアイタケをジューっ!とね、
ひっくり返しつつ両面焼いていきましょう。
加熱すると完全に黄色になってきました。もはやアイタケらしさは皆無でちょっと寂しい。
味付けはコショウと塩と、ちょっぴり唐辛子。
軽く焦げ目がついてきたところで完成!
アイタケのバターソテー。
実に旨そうな見た目♪
いただきます~~す!
シャキシャキ…
じっくり焼き上げたアイタケは歯切れよく、しっとりカリッとした食感。キノコというよりホワイトアスパラみたいな感じ?
キノコ味は産地の香りがほんのりする程度で、素朴でクセのない感じ、
バターとキノコの旨味が組み合わさったシンプルな美味しさですね。
うまいですよ。
ごちそうさまでした。
ピコピコピ♪(1UPした音)
まとめ
なんとも緑色なアイタケはフツーに美味しいキノコでした。旨味は強いのですが、穏やかな風味なので色々な料理に応用できそう。
“1UP"つまり、ひとり増えるというのはこんな穏やかな気持ちになるということなのでしょうかね。
アイタケ(藍茸)
【採取場所】広葉樹の山林。モミなど針葉樹の生える山でも見かける
【採取時期】7月~9月
ベニタケ科ベニタケ属。カサはオリーブ色~灰色がかった緑色で、ヒビ割れ模様が入る。出始めは丸っこいカサだが次第に漏斗型に育つ。柄は白く中実。変色はせず乳も出ない。可食。
【鑑定メモ】赤みがあったり黄色みが強いものは違うキノコである可能性ある(フタイロベニタケ食毒不明、ヤブレキチャハツ食、など)。ひび割れが入らないものも注意する(カワリハツ食、など)。
※似た毒キノコがおります。野生のキノコを食べる際はよく観察し十分に鑑定する事を心がけて下さい。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、持ち歩き きのこ見極め図鑑、きのこアルバム
宣伝コーナー
キノコ栽培楽しいですよ~
最強のキノコ図鑑
関東のキノコに強い図鑑はこちら!
【おまけ料理レシピ】アイタケのバターソテー
【材料】
アイタケ x食べたいだけ
バター xたっぷり
塩 x適量
コショウ x適量
トウガラシ x適量
【作り方】
1.
アイタケは肉質がしっかりしたものを選ぶ。
もろいのでカサと柄を切り分けておくと運ぶときくずれにくい。
2.
アイタケは半分に割っておく。
3.
フライパンにバターを落として、アイタケと好みでトウガラシを加え弱火でじっくり焼く。
崩さないようひっくり返して両面焼く。ほんのりコゲ目がついたらOK。
4.
仕上げに塩と好みでコショウをしていただく。
付け合せにトーストしたパンとかを用意して、調理に使ったバターをパンになすって食べると最高!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 木の実
クヌギでパンを焼きたくて灰でアク抜きした話
クヌギという木のドングリをご存じでしょうか。 デッカいやつだと言えばピンとくるは ...: イベント
【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”
2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました! ...: 野草・山菜
ウチワサボテンの味と調理方法【海外遠征】
テキサスに行ことになり、まず「食べたい!」と思った植物はサボテンでした。 なんか ...: 野草・山菜
ヒマワリ🌻原種の”花”を食べてみた。テキサスで【海外遠征】
夏に黄色くでっかい花を咲かせるヒマワリ。 だれしも子供のころ、学校の授業で育てた ...: 川・池
クラッピーは全米No1ウマい魚!釣って食べてみた【海外遠征】
とある事情でテキサスに滞在しており、せっかくなので"釣り"をやってみました。 そ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
ランダム・タグクラウド!
旬の話題はTwitterで!
うぃっしゅりすと!
すぽんさー!