ミズことウワバミソウを食べてみた話
ミズというと、山奥に生えてる貴重な山菜。
これ東京あたりにも生えているらしいのですが、探してもあまり見つからず…
これがどっこい、全然関係ないものを探している日に見つかりまして…。そんなミズの味見レポートです。
ウワバミとの出会い
とある山道を走っていたときのこと。
車を山道に入れてから30分は走ったでしょうか。他の車と一台ともすれ違わないような鬱蒼とした山道…
外を見ていると…
超巨大な葉っぱをつけた植物を発見!!
なんだこれーーーーー!と車を止めて観察。
ふむふむ、大きいですね~!私の顔よりでかいくらい。

裏側はこんなかんじ、知らない植物。
なんだろう…?

携帯ぽちぽちして調べてみるとヤグルマソウ。という植物らしい。でかくて、むかしはお皿に使ったとの記述、ふーん。
などと言うてると…
ヤグルマソウの隣に別の植物が生えていました。
深緑の葉っぱに、みずみずしく太い茎。
あれ、これって…
ミズ。ミズじゃあないですか!とても美味しい山菜なんですよこれ。
ミズってどんな植物?
ミズという山菜名で有名なうまいやつ。
正式な和名はウワバミソウといいます。
でかさだけでいうとヤグルマソウのほうがウワバミ(大蛇)っぽいですけど…ネ!
“ウワバミが住んでいそうな、うっそうとした場所"に生えていることからそう名付けられたんだそーです。
今回生えていた場所も正しくそんな感じ、人里から30分ほど沢を伝いにあがった林道。
特徴はつるりとして、みずみずしくもずっしりとした茎。非常にうまそう!
これが根本にかけて赤いのをチェックしましょう。アカミズと呼ばれる所以です。
ここが緑色の植物にアオミズというのがいて、よく似ていますが、どちらも食べられるのでそれほど神経質になる必要はありません。
採取。
太くて立派なのが良いミズなのですが、ここのは太い!
根本からハサミでカットしてお持ち帰り。
ヤグルマソウを見に降りたら、"棚ぼた"ならぬ。棚からミズですよラッキー!略してタナミズ!(美味しくなさそう…)
ミズ(ウワバミソウ)の下ごしらえと料理
こちらが持ち帰ったミズ。
ミズの全体、こんなかんじ!
なお、友人宅にお邪魔して撮影しております。持つべきはとってきた山菜を調理させてくれる友人!(感謝)
チェックポイントとして先端の葉の付き方を見ておきましょう。ここがイナズマ型になっているのがミズの特徴ですよ。
さて、ミズの下ごしらえ。薄皮をむかないと食べられないのですよね。
ポキリと折り取って、そこを起点にしゅるしゅる~~~っとむいていきます。
うまくいかない場合、包丁を使うととりやすいですよ。
なんということでしょう…!
匠の手にかかるとあれだけあったミズがこれっぽっちに…!!(悲)
ミズの悲しいところは、美味しい場所が少ないコトですねえ、
これを茹でて、おひたし的な味付けをします。
ではいただきます!
ポリ…ポリ…
ん。美味しい。
そこらに生えていた草のわりに青臭さはなくって、さっぱりと軽やかな味わい…
ちなみにこの日は直売所で地元の魚介類を買ったり、友人に野菜を分けてもらったりして、こんな感じの夕食になりました!
どれも美味しい!
ごちそうさまでした。
まとめ
探してても出会えなかったミズを、ほかの草のついでに見つけてしまいました。ラッキー!
とって食べたミズは、さっぱりとして上品な風味で美味。東京あたりにもいるらしいので、次は近所の川で見つけてみたいものですが、いるのかなー!
ミズ(アカミズ・ウワバミソウ)
【採取場所】湿り気のある山林
【採取時期】夏
イラクサ科ウワバミソウ属、みずみずとした茎が特徴的な山菜。根本が赤いためアカミズと呼ばれる。主に茎やムカゴが食用にされる。名前の由来は「ウワバミ(大蛇)が住んでそうなくらい、うっそうとした場所に生えていること」から。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
野草の図鑑を持ってお外に行こう!
めんつゆはコレが一番すき。ダシの風味がしっかり
湿地帯には長靴が必須。オススメはコレ。軽くてかさばらず丈が長い!
【おまけ料理レシピ】ミズ(ウワバミソウ)のおひたし
【材料】
ミズ x10~20本 ※処理をするとカサが減るため多めにとろう
めんつゆ x適量
カツオ節 x適量
【作り方】
1.
ミズを採取する。
根本のギリギリをハサミでカットするように採取する。
2.
ミズをよく洗い、皮をむく。
あまりコンをつめず、ざっくりでOK。
3.
ミズを一口サイズにカットする。
4.
沸騰したお湯に塩を少し加え、ミズを茹でる。
湯で時間は2~3分ほど。ゆであがったらザルにとり冷水でさます。
5.
めんつゆを分量どおりの水で薄める。
ミズと共にジップロックに入れ、1時間ほど漬ける。
6.
つかったら、お皿に盛りカツオ節をふりかけて完成。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
ノビルをアメリカでとって食べた話
ノビルという植物をご存知でしょうか。 ネギみたいな見た目の雑草で、味も香りも栄養 ...: 野草・山菜
ヤブニッケイはシナモン味か?かじって確かめた
とある森林公園で樹木観察をしていたところ、国産スパイス、ヤブニッケイを発見! ヤ ...: 野草・山菜
リョウブの新芽をつんで食べたら旨かった件
春の野山でつんで美味しい山菜…というと、タラの芽?それともコシアブラ? それもい ...: 野草・山菜
ミズことウワバミソウを食べてみた話
ミズというと、山奥に生えてる貴重な山菜。 これ東京あたりにも生えているらしいので ...: 川・池
アメリカナマズをアメリカで釣って食べた話
少し前にアメリカはテキサス州に一月ほどいたときの話。 川で釣りをしていると、 ナ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
旬の話題はTwitterで!
お買い物いかがですか
ランダム・タグクラウド!
すぽんさー!