タウナギのラオス料理がうまい
タウナギを釣ってました。
新たに置き竿スタイルを開発しまして、それがけっこう釣れるんですよね。
ただ欠点として、針を飲まれるので、活かせない事が多い。つまり食べなければならないということ。
タウナギ、なんの料理しようかな~?
と思っていたら、最近入手したラオス料理の本に
乗ってたんですよね、タウナギ料理が。
タウナギ原産地で稲作するところだから、沢山生息していて、生活に利用されてるんでしょうか?
料理の名前は、
オップイヤン
”タウナギの甘辛煮”、とのこと。
せっかくなのでこれ作ってみますか!うまそうだし。
タウナギってどんな魚?
ちなみにタウナギってのは、ウナギに似た淡水魚。
ウナギと違って尾ビレも胸ビレもなく、ヘビみたいにニョロニョロした見た目。
ウナギは海と川を行き来する魚なんですけど(深海で産卵するらしいです)、対してタウナギは淡水だけで生きている生物。
特に田んぼみたいな止水に適応した生き物で、乾季や冬は地面の中にもぐってやりすごす能力をもってます。
なもんで、陸地適応能力が高い。
かつ機動力も高くて、飼育ケースから出てくてくる…
ケースの外をひととおり確認したら、ケースに帰っていきました。
エサ探してるの?
それとも脱走できるか確認してる?
何考えてるのかよくわからない生き物、それがタウナギらしさ。
タウナギをラオス料理にする
というわけで作りましょう。
材料は針を飲んでしんじゃったタウナギと、ハーブ類。ラオス料理は沢山ハーブを使うらしい。
タウナギは酢でヌメリを落としてから使います。
ヌメリをとったら、頭を落として内蔵を出します。
普段は三枚に下ろすんですが、今回のレシピはぶつ切りで使うらしいので従います。
余談ですが、さいきんタウナギを飼育してて可愛がってて、なんかちょっとペット感が出てきて慈しみの気持ちが。あぁ~~~~!
気を取り直し、タウナギは下茹でしておきます。
続いてハーブ類をやっつけます。
スリコギで潰して使うスタイル。タイとかあの辺でよくある調理方法、
ラオス料理はこれをよくやるみたい。ごーりごり
ショウガとパクチーの値を叩き潰すのがめっちゃしんど、ごりごり
今回の料理のクライマックスはここかもごーりごり
(疲労)
これを油で炒めて香りを出します。
ここにホールのまま使う葉っぱ系のハーブを加えます。
すっっごい!かおり!!いい香り。
香りがでてきたら、ここにスープを加えてのばします。
はいこちら、たまたま横で煮てたラッキー猪スープ、
これを少々加えて、ジュワーッと。
そこにタウナギを加えて炒め合わせめます。
最後に、醤油・ナンプラー・オイスタソースなどを加えて、煮詰めていきます。
こっくり煮詰めたら…
完成、ラオス風、タウナギの甘辛炒め。
オップ・イヤン
知らない香りがしますよ!
レシピに従うと、自分が作らないものができてたのしい。
タウナギのラオス料理をいただく
今日の晩ごはんはこんな感じ、タウナギ、卵料理、まぜごはん。
それではタウナギをいただいてみましょう。
いただきまーす!
はむはむ…
おいしい!
コブミカンやパクチーなど強めの香草と甘辛い味付けが実によくあう。
皮ごとぶつ切りのタウナギ、臭みが封じ込められそうで不安だったんですけど、沢山のハーブで調理すると全く気になりません。
骨もすっとはずれます。いいかも!
さすが、昔っから食べてる地域、ラオスの料理。はずれなし!
ごちそうさまでした。
まとめ
(コメント)
タウナギ(田鰻)
【採取場所】その辺の池
【採取時期】春~秋、夜釣り
タウナギ目タウナギ科。ウナギに似るが完全な淡水魚で全く別のいきもの。中国から東南アジアにかけて生息する。夜行性。東南アジアから中国まで食用に利用する。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、ラオス料理を知る、つくる
宣伝コーナー
最近買ってよかったタモ網。とにかく長くてデカい。ウツボも入ります
【おまけ料理レシピ】オップイヤン
本にのっているので買ってあげてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
ヨメナは万葉集にもでてくる美味しい食草
秋、千葉の田舎を歩いてると、とある花に目が止まりました。 「あれ?これ食草の図鑑 ...: 陸
ダチョウは恐竜の足!? by米とサーカス。ついでにラーメンを作ってみた
友人に 「米とサーカスで "てあしまつり" やってるんで、いきませんか!?」 「 ...: 野草・山菜
ツバキの花を天ぷらで食べて、ジャムにしてみた
春に、山へ山菜採りにいってきました。 いくつかターゲットに目星をつけてたんですけ ...: 海
スガイかウツボで腹痛!胃カメラやってきた話
春、「釣りにいきたい」ということで海にやってきました。 この時期、コンスタントに ...: キノコ
キシメジは毒か?食か?おいしいのか?
キノコとりにいくと『たくさん生えてるけど、とって帰るか迷うキノコ』がいます。 そ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!