クローバーは豆苗の代わりに食べられるのか?
クローバー(シロツメクサ)って、野草の中でもちょぴり特別な存在ですよね。

四葉のクローバーを見つけて幸運のおまじないをかけたり、

草冠にしたり、

トランプのマークにもなっていますし、
ほんとーーーにどこにでも生えているしで、知らない人はマズいないでしょう。

資源量も中々に豊富。

でもって食べられるというウワサ。
ウーン。いけませんね。
これは味を知らないといけませんね…って事で、つんで料理してみましたよ。
クローバーを採取する
そんなわけで良い感じのクローバーを探しに友人とお出かけ。
「何処にでも生えてるのでは?」
ですって?
いやまあそうなんですが、せっかくなら美味しそうなのをね?
そんなわけで探した結果、踏まれておらず、かつ葉っぱの大きいクローバーの群れを発見。
よっしゃ、キミに決めた。
というわけでつみつみ…

きれいなものとそうでないものが混じっていて、
フレッシュなのを選別して一本づつ摘んでいくのですが、これはちょっと時間かかりますね…!

でも美味しくないと嫌なので、必死でつみつみ。
おっとミツバチ先輩じゃあないですか。

ミツバチ先輩も今日はクローバーですか~
人虫問わず愛されてますねえ~
そういえば、先輩が大好きな花も美味しいんでしょうか。
先輩すみませんね、刺激しないんでね、私にもちょっと分けてくださいね?

~~~~ここから回想~~~~
そういえば小学生のころ、
ミツバチの足についてる花粉が
美味しそうに見えてですね、
つい、
両手でパン!!
ってやってしまった事があるんですよ。
もちろん刺されましたともエエ
(ちなみに舐めてみた花粉は無味無臭でした)
~~~~ここまで回想~~~~
というわけでミツバチを見ると未だにちょっとビクッとします。ぜんぶ私が悪いんですが…。
ミツバチ先輩、その節は本当にすみませんでした。今日は大人しくするので平和にいきましょう。
てなわけで、
十数分かけて、そこそこ摘みましたよ。
さっそく持ち帰って食べてみましょう!
クローバーを豆苗的に料理する
あ。持ち帰るといったのは嘘です!
一緒に摘みに行った友人の家に持ち込んできました。持つべきものはもの好き料理好きの友人!
さて、かる~く洗ったクローバー。
どう食べてやろうか?というとことですが、
クローバーはマメ科、つまり豆苗みたいなもの。
同じ食べ方がうまいのでは?
ということで、“豆苗炒め風"にしてみましょう。
豆苗は中華なら高級食材。もし代用品になりえるかと思うと、急に価値があがったような気がしますね!
ごま油を加熱し、スライスしたニンニクを弱火で炒めて香りをだして~
いい香りがしてきたら、火力をアゲて~~~
パチパチしはじめたところで豆苗、
じゃなくってクローバーを投入~~~
あっという間に火が通るので(写真とる余裕ないくらいに)
ぱぱっと完成!
クローバーの豆苗風炒め。
しなっとカサがかなり減ってしまいました。もっと沢山採取しておけばよかったか?
いやいや、それは味次第でしょうかね。
クローバーの味は?
さっと茹でた花と一緒に盛り付けてみました。
さっそく食べてみましょう!
いただきま~~す。
ジャキジャキ…
ふむふむ…
ん~!
いけます。
まったくクセがありません、
風味も豆苗とほぼ変わらないのではないでしょうか。
若干、繊維質で歯に詰まるかんじがしますが、これは豆苗もそんなモンですよね…
普通にアリ。
モリモリ食べられる味です。
しょっぱめにしたのでお酒もすすみますね~~~。

ビールとの相性もばっちり、クローバーは美味しいです。
クローバーの花冠でつくってみよう!
続きます。
せっかくなのでミツバチ先輩から拝借したクローバーの花を使って花冠で作ってみましょう~!
作り方はネットで調べました!
クローバーの花冠の作り方
① 1つの花を軸として、そこに2つめの花の茎を交差させて…
② 花を縛るように、ぐるっと一回転。
③ それを2つ…3つ…
と、どんどん続けていくだけ。
④ そうやってると、どんどん繋がっていくといワケ。
意外と簡単なんですね~!!
10分後、
なんだかそれっぽい感じになってきましたよ!
良い感じの長さになったところで、最初と最後を繋いだら…
あっさりと、形になりました!
クローバーの花冠
かわいいですね♪
童心にかえったかのようです♪
クローバーの花冠で作ってみる
ではでは~
続きをやりましょう。
卵と小麦粉とベーキングパウダーを混ぜて、っと
これを出来上がったクローバーの花冠にだば~
はい。
だば~~~~~
もんで、よく馴染んだろことで…
180度くらいの油で揚げていきましょうね。
パチパチパチ…
んん~~~~良い感じ。
ひっくり返してじっくり揚げていきましょう。
5分ほど揚げたところで、
完成!!
クローバーの花冠の天ぷら。
ヨーロッパ産ということで、ソースを添えて…
左はゴマドレ、
右はバターマーマレードソースです。
それではいただきます!
…ナイフが通りません。
分かってましたけど繊維がスゴイですね。
作るとき、地面に近いほうの硬い茎はハサミで切ったんですけど、もっと切るべきでしたね。切りすぎると冠が作りづらいんですよねえ…
まぁ、しっかりめに揚げましたし、食べて食べれんことはなかろうてですよ。
そのまま口でかじりついて…
もしゃあ!!
もっぐもっぐ…
うん。
ソースは美味しい。
それに花の部分はもふもふ食感でけっこういけます。
食べて食べられないことはありません。
しかし茎の繊維質なぶぶんがけっこうしんどい。
セロリのしんどい筋とか、
アスパラの下の方の筋とかの
ボリュームが増えに増えた感じ。
無理やり噛んで、無理やり飲み込めばなんとかなるのですが、自分で作ってなければ文句のひとつも言ったことでしょう。
ソースがウマいおかげで、けっこう食べられるのが救いですね。
もぐもぐ…
くっちゃくっちゃ…
ぽわぽわぽわ~~~ん。
(頭の中にフキダシが出てくる音)
「草食動物ってこんな気持ちで草食べてるのかな…??」
ウサギとかの気持ちになると、けっこういけるもんで…
完食。
ごちそうさまでした!
まとめ
身近な野草であるクローバーを食べてみたところ、フツーに食べられる事がわかりました。なります。豆苗の代用に。
でもって、花の茎はちょっと繊維質でしんどい事がわかりました。花に近い箇所はいけるのですが、下のほうの地面に近い部分は繊維が強い。花冠を作る前に切り捨てるのが無難でしょう。
クローバー(シロツメクサ、白詰草)
【採取場所】河原、公園、空き地、山裾。つまりどこでも
【採取時期】通年
マメ科シャジクソウ属。牧草としての利用により輸入された外来種で草食動物の大好物。マメ科特有の共生菌の働きにより痩せた土地でも旺盛に茂る。牧草や緑地化だけでなく、四葉のクローバー探しなどの遊びや、花冠作りなど親しまれている。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
【おまけ料理レシピ】クローバーの豆苗風炒め
【材料】
クローバーの葉 xたっぷり両手いっぱい ※無いときは豆苗で代用可
ニンニク x大一粒
ごま油 x大さじ1~2
塩 x適量
中華スープ x大さじ2 ※なくてもよい
【作り方】
1.
クローバーをよく洗う。
ニンニクは薄切りにする。
2.
ごま油をフライパンに垂らし、
ニンニクを弱火で炒め香りを出す。
3.
ニンニクに軽く焦げ目がついたら、
火力を強にして、パチパチ音がしはじめたらクローバーを入れる。
※スープを入れる場合はここでクローバーを入れる前に加える
4.
塩をふりつつ、さっとかき混ぜ、全体がしんなりしたら完成。
アツアツが旨いですよ~。
ディスカッション
コメント一覧
シロツメクサは毒を持つことがあるとかないとか言いますが、
気をつけていらっしゃる点などはありますか?
コメントありがとうございます!
シロツメクサの毒性については、それほど意識していませんでした。
軽く調べてみたところ、加熱すればほぼほぼ大丈夫そうなので、
・しっかり加熱する
・食べ過ぎないようにする
あたりがポイントでしょうか?
なるほどですね! 参考になりますm(__)m
今後とも、分かりやすく面白い情報発信、お待ちしております。
🥗🤤👍🏻😁
¥1000より:
2023年4月26日 11:1🥗🤤👍🏻😁
より:
2023年4月26日 11:11 AM
🥗🤤👍🏻😁
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 旅行
イランで食べた2週間のペルシャ料理レポ【番外編】
前回の記事でイランに行ってきた話をしましたが、イランにはニ週間ほど滞在した都合、 ...: 野草・山菜
サルトリイバラでイバラ餅を作ってみた
とある初夏、 デカいサルトリイバラが茂っているのを発見 トゲのある太いツルが木に ...: 陸
イノシシのおっぱいを食べてみた
あるとき、駆除でとったイノシシを猟師さんからもらってさばいていたのですが… 母イ ...: 海
ゴンズイの毒針に刺されたレポ、蒲焼丼を添えて
ある秋の夜、千葉の海で釣りをやってたんですが、 毒魚しか釣れない。 アカメフグか ...: 鳥
オナガガモから海苔の香!わかりみを得た話
初めてとったカモってなんだっけ? と記憶をたぐるとオナガガモでした。 初めて食べ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!