ヤブニッケイはシナモン味か?かじって確かめた

2024年5月19日野草・山菜ヤブニッケイ,季節【年中】


とある森林公園で樹木観察をしていたところ、国産スパイス、ヤブニッケイを発見!

ヤブニッケイの木

ヤブニッケイというとニッケ味の大本で元祖。すっごく良い香りのする植物。

「記憶するためにも、これは味見してみなくては…!」

というわけで、ちょっぴり葉を食べてみました。ヤブニッケイの見分け方と味見のレポートです。

公園でヤブニッケイを見つけた!

とある公園で樹木観察をしていたときのこと、

シイの木、食べられるどんぐりが成る木

シイ、ケヤキ、エノキ。色々いますね…

ケヤキ
ケヤキ。大木になる丈夫な木。材木として優秀

なるほどなるほど、こんな感じか。難しいわからん…

エノキ
エノキ。エノキタケのできる木。実が食べられる

「あぁぁあああああああああああっ!」

こ、これは!!

ヤブニッケイの木

ヤブニッケイではありませんか。

ヤブニッケイの木

ニッケイというとおり、ニッケ味の大本がこいつ。スパイスでいうとシナモンですよ。アップルパイに入ってるやつ!

ヤブニッケイってどんな木?

クスノキ科クスノキ属の常緑樹。山地に自生している樹木で全体に良い香りがするんだそう。

ニッケとはこの木のことで「むかしは子供がオヤツがわりにヤブニッケイの葉っぱをかじっていた」なんて話もあります。駄菓子屋に売ってたらしいんですよ。面白い!

とても興味をそそられる樹木なのですが、自力では見つけられなかったのですよね…。(樹木ムツカシイ!)

せっかくですし、この機会に特徴を覚えておきましょう。

ヤブニッケイの木

まず樹皮がサメ肌のようにざらつき、のっぺりしてることがポイント。ところどころヒビが入っています。

特徴がはっきりしませんが、逆に無印象なのが"ヤブニッケイらしさ"なのだとか。

続いて葉っぱ、これも特徴的。

ヤブニッケイの木
“ひこばえ"と呼ばれる木の下部から生えてくる予備の葉っぱ

常緑樹で、この葉っぱは冬も枯れません。

葉は深緑色で紡錘形、三本の太い葉脈が見て取れます。下の写真の中央とその左右!

目立つ葉脈で、このとおり裏側もくっきり。これは見分けるポイントになりそう。

ヤブニッケイの葉

最後に、ヤブニッケイの実はこんな感じ。最初は緑で熟すとまっくろに染まります。これもニッケ味なのでしょうか?

ヤブニッケイの実
ヤブニッケイの実。写真ACより

しっかり目に焼き付けておいて、次に山で会ったときは採取したいものですね。

ヤブニッケイの葉をかじってみた

私は物覚えが悪いほうなのですが…、どうやら味をみることで記憶が定着するようなんです。くいしん脳。

というわけで葉っぱの味見してみます。

ヤブニッケイの葉

公園なんでちょっと悪いですが、葉っぱの1,2枚で木が枯れてしまうことはほぼないでしょう…。

ぷちりといただいて、

いただきま~~~~~~~~~~~~~す!

ヤブニッケイの木を食べる

ぱくり。

もぐもぐもぐ…

ハッ!!!

ニッケの味、する!!(喜)

ヤブニッケイの木を食べる

ほぼシナモンですね。しっかりな風味に加えて、どことなく甘みも感じます。これには私も思わずニッコリ。

リンゴに合いそう!

ちなみに若葉もいただいてみたのですが…

ヤブニッケイの葉

こちらはニッケ味がありませんでした。香りはしっかり成熟した葉に蓄えられるようです。

ただ柔らかくて甘みがあり、野のものが取れたら山菜として消費できるかも?

ヤブニッケイの葉

ごちそうさまでした。

まとめ

ヤブニッケイが植わっていたので葉っぱをかじってみたところ、ちゃんとニッケ味。しっかり風味で甘みも感じます。確かにこれは美味しい。

公園だったので葉っぱで我慢しましたが、いずれ野のものを見つけて、枝とか樹皮もかじってみたいところ。料理にも使えたりするのでしょうか。楽しみです。

ヤブニッケイ

【採取場所】山地、関東以南
【採取時期】通年
クスノキ科クスノキ属。日本原産の常緑広葉樹。ザラリとした鮫肌の樹皮と、葉に走る三本の葉脈が特徴。樹皮や葉にニッケ香がするため、むかしは子供がオヤツ代わりにかじっていた。

参考にさせていただいた資料:Wikipedia

宣伝コーナー

図鑑があると野山が楽しく♪

食べられる草の前に、食べられない草を学ぶのがオススメ

山菜採りにはツールバッグ!

【おまけ料理レシピ】なし

今回はレシピなし!