ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。
名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんですが、
「そういえば…、どこが食べられるの?あれ硬そうジャン??」
と思った方はいませんか。
はい私です。
今回はそんなナズナの話。ナズナは冬と夏とで姿がまるっきり違って、やや分かりづらいんですよ~。
ナズナってどんな植物?
こちらがナズナ。冬の姿。
地面にべったりへばりついて葉っぱを伸ばすロゼットという形態をしており、雑草らしい地味さがたっぷり。意識してないと見逃しちゃうタイプの植物。

どちらかというと、ナズナという名前で想像するのは花茎のほうではなかろうか。
そう白い花がついた細長いアレ。
ロゼットの中央から、スーッと茎を伸ばしていきます。一般的にナズナといえばこの見た目なのではなかろうか。

この茎についてる葉っぱ?みたいなものは葉ではなくて、サヤ。中にはタネが入ってます
てっぺんの花が成熟すると、サヤができ、茎は更に上に伸びて新しい花をつけるわけですね…
これは無限花序というスタイル。なんかかっこいいですよね、無限ですよ無限。

また、ナズナというと食べられる植物としても有名です。なんてったって春の七草とのひとつ。
七草粥で食べるやつ。冬が旬で、ロゼット状の葉がうまいらしい。
ナズナをとって食べてみよう
とある春。山菜探しにいっていたときのこと、
草むらで大きく育ったナズナを発見、
4月のこの時点ではしっかり花茎が立っているので、すぐ見つけられますね。
可食部の葉っぱ、春でもついてるじゃん!
「でも、あれ?…なんかサンプルでみた冬のと違うくない?」
と思うわけですが、どうやら冬と春とで葉っぱの見た目が違うとのこと。冬は切れ込みが深いんだそう。
へええ…七草粥では冬のを食べますもんね。でもまぁ、春のもまあまあ大きく育ってて食べごたえありそう!!
せっかくだしとって食べてみましょう。
そういえば、子供の頃はこのナズナの花でよく遊んでいまして…
ナズナを鳴らして遊んでみる
せっかくなので久しぶりにナズナの花遊びもやっときましょう。
音を鳴らす遊びなんですが、
やり方は簡単で、ナズナのサヤを下に向かって裂いていくのです。
すると皮がむけて、このようにサヤが垂れ下がるんですが、これを全部やったら完成。
できあがったものを耳元でふってみると、
シャラ♫シャラ♫
と音がする…
という遊び。おわり!
シンプルに音を鳴らすだけなんですが、見かけたらツイツイやっちゃうのですよね。皆さんも是非やってみてください。シャラシャラ。
ナズナの味は?
さて、とってきたナズナがこちら。
暖かい時期の葉っぱゆえ、ややデカめですが、まぁ食べられないことはないでしょう。
シンプルに茹でて食べてみます。
さっと湯通しをしたら、冷水でさまして…
ギュッとしぼってめんつゆを少々。
ナズナのおひたし、完成です。
春の七草のひとつとして食べますが、単体で食べるのは初めてかも…?
いただきま~~す。
はむはむ…シャキシャキ…
うん、食感は良いですね。
食感は。
苦味はほぼなく、雑味やアクもほぼなくって、さっぱり。
もちろん悪くはなくって、めんつゆ味で美味しくいただけます。アリ。
が、ほぼめんつゆ味。ナズナを感じられません。
もっと薄味でよかったかもしれませんね。
個性がないのがある意味個性。
みたいな?
私が「もっとクセがほしい」と思い始めたのは慣れてきたせいか、もしくはおかしいのか…
ごちそうさまでした!
まとめ
その辺に生えていた春の七草ことナズナ。冬と春とで見た目が違ってチョイ分かりづらい植物。鳴らして音をだしてみたり、食べてみたりしました。
春のを食べてみましたが、硬かったりせず普通にいけました。味はクセがなくさっぱり。野菜としてもやっていけそう。いや取れ高少ないから無理か…。
ナズナ(ナズナ)
【採取場所】わりとどこでも
【採取時期】冬~春
アブラナ科ナズナ属。別名ぺんぺん草。ロゼット状の葉の中央から、花茎がよく目立つ越年草。この花茎は無限花序であり、先端から順に成熟しつつぐんぐん伸びていきます。花が終わると扇状の鞘に包まれたタネがつき、独特の姿をとります。この鞘を裂いて音を鳴らす遊びが有名。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
図鑑があれば裏山が宝山に♪
身近な山菜の図鑑はこちら
自衛のため、毒植物の知識も忘れずに
【おまけ料理レシピ】ナズナの混ぜご飯
【材料】
ナズナの葉
めんつゆ
七味
炊いた米
【作り方】
1.
ナズナをつむ。柔らかい葉をつむ。
両手いっぱい摘んで一人~二人分。
2.
沸騰した湯で、ナズナをサッとゆでる。(5~10秒ほど)
3.
冷水でナズナをさまし、水をきる。
めんつゆに七味をふったものにひたす。
4.
ご飯を炊き、3を混ぜ込む。
温かいうちにいただく。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた
とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生え ...: 野草・山菜
ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんです ...: 川・池
スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い
また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらな ...: キノコ
オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた
とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ ...: 鳥
クジャクをさばいて食べてみた
クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついば ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
すぽんさー!