スダジイは超うまいドングリ。その見分け方のメモ
それは、たまたま行ったとある射撃場、連れが「良いもの見つけた」と、持ってきてくれたのはドングリ。
こ、これは…!!
メチャメチャうまくて、
人気がありすぎるためか、
なかなか食べるチャンスの ...
アマドコロは甘いのか?根っこをほって確かめた
とある春、友人Tといっしょの採取でアマドコロに出会いました。
美味しい山菜だと聞いていたんですが、食べたことのないヤツで大興奮!
せっかくなので、こんご見分けられるよう掘って根っこの形をチェックしたうえで、味見 ...
リュウキンカの毒性を調べて食べてみた【毒草注意】
2月ごろ。とある休耕地のアゼで見慣れない植物を発見しました。
湿気のある斜面にもさっ!と生えてる。
パット見はフキっぽいんですけど、葉のつきかたとか違うんですよね、
なんだろ?
と思って ...
カメノテをとって食べてみる
カメノテという生き物がいます。
磯の岩の隙間にくっついてるフジツボの仲間の生物なんですが、いちぶ地方、
そう!特に私の地元だと美味しく食べる文化がありまして、子どものころからたまに食べてたんですよね。
ヒラツメガニが丸かじりできた件
とある秋の夜、浜辺で生き物採集。
この日とれたのはヒラツメガニという渡りガニ…!
ヒラツメガニってのはワタリガニの一種で、砂浜でとれるカニ。
特徴は文字通り平らな体と、背中にきざまれたヒラツメを示す ...
ヒメオドリコソウと無印オドリコソウの食べ比べ
とある春、山道を走っているとき、道端に群生してる草を発見
シソみたいな葉っぱに、白い花。
な~~~~んか、見た目に既視感があるんですが、なんだろこいつ?
と思って、ぷちりとひとつ摘んでみたら気づきま ...
ウシガエルの胃が美味しかった件
とある春、ウシガエルが豊漁でした。
水辺に生き物とりにいったんですが、この日はとてもいい生き物日和!!新月で暗く、かつ天気が安定して夜も暖かったおかげで沢山とれました。
ウシガエルがたくさんとれてホクホクしてい ...
ヨウシュヤマゴボウのデカくて毒が強そうなのを食べてみる
アメリカでは有毒植物のヨウシュヤマゴボウを好んで食べる方々がいらっしゃる!
しかもなんなら美味しいらしい!
気になって食べてみたよ…!
というのが前回のお話、
食べてみたところ、触感トロ ...
ヨウシュヤマゴボウを毒抜きして食てみた
アメリカではヨウシュヤマゴボウを食べるらしい。
以前にテキサスにいったときにアメリカのとって食べる文化について調べたんですが、そのときに知りました。
ご存知の方も多いとは思いますが、この紫色の実をつけるヨウシュ ...
カラスとキジの食べ比べ
とある猟期、エアライフルを持って鳥猟にいったところ、キジとカラス(とハト)がとれました。
日本ではよく見かける狩猟鳥獣たちですが、キジは高級で美味しそうなイメージ。カラスは不味そうなイメージがありませんか?
ほ ...
タネツケバナでジェネリック七草粥を作って食べる
さいきんお気に入りの野草のタネツケバナ。
辛味があってけっこう美味しい!
そんなタネツケバナが沢山とれた日に、
ジェネリック七草粥の作成にチャレンジしてみました。
タネツケバナの風味を筆 ...
ムキタケの見つけ方、見分け方、あと食べ方
とある秋も深まり冬がそこまで迫ってきた頃合い、
「いつも行かない、晩秋の山を見てみませんか?」
と声をかけ。メインターゲットのムキタケを探しに、
友人らを誘ってキノコ探しにいってきましたので、ご報告 ...