シロヌメリイグチは白くないけど分かりやすくて美味しいキノコ
「キノコとりにいったら一日ひとつキノコの名前を覚えたい!」
一日一菌。そんな気持ちで山に入っている私でありますが、今回覚えたのはシロヌメリイグチ。
🍄「オメー!シロっていうワリに、白くないじゃねーか!」 ...
ドンコを釣って食べてみた、エゾイソアイナメからチゴダラに名前が変わった魚の話【遠征】
とある秋、青森県で釣りをしていたら、見慣れない魚が釣れました。
ぎょぎょぎょ!なんですかこの不気味な見た目の魚っ!
ドンコという名前で、東北ではよく食べる魚らしい。
しかも最近、名前が変わったという ...
ハマナスのローズヒップに憧れて…とって食べてみた
誰しもあこがれのフルーツみたいなのがあると思うんですよ。一度は食べてみたいけど手の届かない、そんな果物。
私のあこがれのひとつはハマナスでした。
ハマナスというへんちくりんな名前ですが、バラの一種。その実はロー ...
イノコヅチはかなり旨い食べるべき草!
とある夏、家の前に食べられそうな草が生えていました。
なんとなくイヌビユ(食草)に似ていて美味しそうな葉っぱ、去年は無かったきがするんですけど、いつのまに…?
調べてみると、イノコヅチという植物でおいしく食べら ...
フジツボを食べてみた。弱点はそこ!
とある磯で貝をとっていたとき、面白い獲物を発見!
それはフジツボ!
それもけっこうデカいやつ。正確にはクロフジツボという種だと思う。
地域によっては食べるところもあるらしいですけど、未体験。 ...
イランで結婚パーティを挙げさせられてきた話
まず私情の報告から。
わたくし”東京でとって食べる生活”を運営しておりますトモなのですが、イランハーフのアリサさんと結婚しました。めでたい!
今後は二人で”とって食べる生活& ...
ウチダザリガニとアメリカザリガニを本場の味で食べ比べてみた
夏、嫁が「ウチダザリガニを食べたい!」と言い出しました。
そういえばしばらく行ってませんね、ウチダザリガニ遠征。うまいんですよねアイツ。
日本の一部にはアメリカザリガニよりデカいザリガニがおりまして(いちゃダメ ...
ツメタガイの恐怖。アサリをやられる前に美味しく食べる話
とある初夏、貝掘りにいってきたんですけど、
狙ってたアサリはとれなくて、いたのはツメタガイばっかり。
「もしや、ツメタガイがアサリを食べたせいでアサリがいないのか…?」
と、この日はツメタガイをメイ ...
キンクロハジロがマズくなく、びっくりするほど美味しかった話
ある猟期、キンクロハジロ(金黒羽白)という狩猟鳥獣の鴨を発見。
そいつはマズいことに定評があるカモ、
魚臭いクセがあり、以前に食べたキンクロハジロは鍋を全滅させるくらいの破壊力を発揮しました。
そん ...
イランでとって食べられそうなもの総集編【海外遠征】
こないだ、イランに行ってきまして、
二週間ほど滞在したわけですが、せっかくなので“とって食べられるもの探し”をやってみました。
イランはユーラシア大陸のうち、アジアとヨーロッパのかけはし ...
クワの実をイラン人に習ってとって食べてみた【海外遠征】
こないだ、ハーフイラン婚をすることになり、イランに行ってきました。
滞在期間は二週間ほど、滞在する以上もちろん「イランでとって食べる生活」をやってみたわけですが…
イランは中東エリアにある、暑くて乾燥した国です ...
ハナウドで中国ふう餃子を作って食べてみた
ある日、河原で熱心に採集してる方々を発見。
ハナウドやノビルをとってらっしゃって、
話を聞いてみると、中国の方で、向こうでとって食べていて、懐かしくてとりにきたんだとか…!
餃子に入れるんだそうです ...