ヘビイチゴを食べてみた漬けてみた

梅雨あけのころ、とある林を歩いていたところ…
草むらにポツポツと赤い実がなっていました。
おっと、草イチゴかな?ラッキー♪
なんて見てみたら…
これはあれだ。ヘビイチゴだ。
...
ベニテングタケを食べてみた

ベニテングタケの味を知りたい!
…ってのが昔っからの野望のひとつでした。
モチロン言わずと知れた毒キノコなんですが、いつからかは忘れたくらい昔、メディアで「長野では食べている」とかいう話を見たたのがキッカケ。
イヌビワはビワじゃない?食べて確かめた

植物観察の会で出会った木の実。イヌビワ。
これ、植物図鑑で「食べられる野生の木の実」だと紹介されていて、いつか食べてみたいと思っていた植物なのです。
ちなみに味は?と言いますと、ええと…それがですね…。 ...
モクズガニが上海蟹の仲間らしいので食べる

夏。とある池でモクズガニを発見。
とろうと手を伸ばしたのですが、岩の隙間にすぐ隠れてしまい、手が届きません。
モクズガニはあの上海蟹の仲間だという旨いカニ。どうにかしてとって食べたい…!
かくなる上 ...
バンがBANされたので鷭棒々鶏で追悼しよう

皆さん大変です!!2022年の猟期からバン(鷭)が、
とって食べられなくなります!!
「どういうコト?」
と言いますと、狩猟法というのはホワイトリストで、法律上とっていい鳥獣が狩猟鳥獣としてリストア ...
トウオオバコのバカデカ葉で肉を巻きたい

初夏のとある日、植物の観察&採取の会にお誘いいただきまして、食材集めをしてきました。
植物の先生である”仙人”がそこらに生えている植物の利用方法についてイロイロ教えてくれるという会。上の写真は、右上 ...
ボラのそろばん玉は生食できる砂肝だ

ボラのそろばん玉、もしくはへそ・ウスと呼ばれる部位がウマかったので聞いて下さい!
そろばん玉ってのはボラの砂肝みたいな部位。
「鳥のもつ内蔵であるところの砂肝が魚にあるの!?」ってだけで面白いのに、これが美味し ...
エビヅルとノブドウとその利用法

今回はエビヅルというブドウの仲間についてのお話!
初夏のとある日、植物の観察&採取の会にお誘いいただきまして、軽いトレッキングをしてきました。
植物の先生である”仙人”がそこらに生えてい ...
フナの丸焼きが骨と皮までイケて旨い

食べるのが苦手だった川魚といえばフナ。
大昔、アメナマの外道で釣れて料理してみたのですが
当時はまだ食べ方もよくわかっていなくて、ダイコンと一緒に煮たんですけど…
骨だらけで針千本の~~ます!!みた ...