カキを東京湾奥で拾って食べてみた
東京湾でカキ(牡蠣)がとれる。
…ってのはもうみんなご存知のハズ。
外国籍の方が東京河川でせっせとカキをほり、その牡蠣殻をリアカーで運んで積み上げてるのはもはや日常になりました。
しかし、あんなにせっせと採ってどうするん?だろう…
食べるんでしょうかね?
それともどっかに卸すのか?
ってことは美味しいのかなあ…
などど思っていたら、たまたま採れたので食べてみましたよ。
カキは投網でとれる
砂浜で投網を投げていたときの話、

ワタリガニとか採ってたんですけど、

デカめの石が引っかかったな~と思ったら…
よくよく見るとカキ。
カキというと岩にくっついてるのが多いですけど、この個体は砂に埋まってたみたい。

カキって岩にひっついているイメージだったのですが、そうでない種類もいるのですね~
岩についてるのを剥がすのはダルいけど、落ちてるなら楽ちん。

せっかくなので味見してみますか、ってことで持ち帰りました。
ちなみに別の日、
同じように投網していると更にデカいカキをGET。
やったぜ、
おっと、
このカキ動くぞ…?

と思いきや、なんか中身が違うような?

ひっぺがして出てきたのはイイダコでした。
自然界でもとーぜんカキガラは出てきますが、それはそれで別の生物に利用されるわけですねえ~面白いです。 ※タコはリリース
東京湾のカキを食べてみる
さてさて、持ち帰ってきたカキは二粒、手のひらにすっぽり収まる小粒サイズ。
東京湾奥は水質が云々とよく言いますが、
お腹壊したらいやだなあ…
まぁ、とりあえずあけてやりますか、
硬めのナイフを差し込んで
テコの原理でえいやっとパカリ。
ちゃんと身が入ってます。色とか形が変なことはなくて、ちゃんとカキです。
そういえばカキって形容しがたい形をしてますよね…
ヒラヒラというかヒダヒダで…
なんというかこう、セクシャルな形に見えてしまうは私だけでしょうか?
見た目的には女s…
いやコレ以上はやめておきましょうgoogleさんとかに怒らてしまいそーなんで!
昔から精力をつけるために食べていたそーですけど、見た目のせいもあるかもしれないですね??知りませんが。
東京湾のカキを食べてみる
メニューはカキフライでいっときましょう。生はダメゼッタイ。
溶き卵と、
パン粉を用意して~
180度の油でじゅわ~~~っと、
ほい、
東京湾カキフライ。
完成!
ちっこくても見た目は完璧にカキフライですね~
ではでは、ソースをかけて
いただきます!
もぐもぐ…
ん!
味はばっちりカキフライ。
プリっとした舌ざわりに濃厚な磯の味(褒めてますよ)!
新鮮なおかげか、カキ味も濃いような気がする?
レモンしぼれば磯感がマイルドになるよね~ってことで、
じゅわ~
んん!
生臭さがとれて、タダタダ旨いカキフライ。
大好き!ごちそうさまでした。
さて、加熱で二粒食べましたが、お腹こわしたり!
…しないといいなあ、結果はまとめにて。
まとめ
結果報告、お腹壊しませんでした!東京湾のカキも調理をすることでちゃんと美味しく食べることができ、体調に異常ありません。まぁ生で食べたり大量に食べたりしたらヤバいかもしれませんが…。
ちなみにカキのカラは貝殻と同じで生ゴミでOK。ちゃんと燃えるらしいです。屋外に放逐すると手足を切ったりするので危ないのでやめときましょう。(砕けば肥料になったり、タコの隠れ家になったりもしますけども)
カキ(牡蠣)
【採取場所】海、河口
【採取時期】通年
イタボガキ科マガキ属。日本には主にマガキとイワガキがいて、イワガキは単体でいることが多い(記事中の個体は恐らくイワガキ)、群れて礁を作るものはマガキ。場所によっては漁業組合が漁業権を設定している事があるので注意が必要。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
生カキ旨いですよね…安心安全の養殖物でどうぞ。
投網はいいぞ。
貝&料理の図鑑。カキもホンビノスも掲載されています。
【おまけ料理レシピ】カキフライ
※わざわざレシピ書く必要あるんです!?
クックパッドとか見たほうが美味しく作れる気がするので、皆さんそっち見るように。
■材料
カキ x食べたいだけ
パン粉 x適量
卵 x適量
小麦粉 x適量
塩 x適量
■カキの採取
1.
カキを採取する(面倒ならスーパーで買ってくる)。
マガキだとスコップなどで岩から剥がす。
もしくは現地で2の手順で現地でむく。むいたものは冷やした海水に浸けて持ち帰る。
砂に埋まってるイワガキを拾えたら楽ちん。
2.
拾ってきたマガキは硬いナイフを突っ込んで、テコの原理で開ける。
大きめのマイナスドライバとかでもOK。
手を切らないように軍手をしてから作業する。
3.
取り出したむき身は冷水で洗い、
塩をふり、キッチンペーパーで水気をきっておく。
4.
水をきったカキに軽く小麦粉をふり
→とき卵をくぐらせて
→パン粉をまぶして
5.
180度くらいの油でしっかりめに揚げる。
とったやつの半生はダメゼッタイ!
6.
キツネ色に揚がったら、油をきって完成。
ソースでもタルタルでも塩でも好きな味でいただこう。
東京湾のもちゃんと旨い。
ディスカッション
コメント一覧
ダイオキシンやばそうなので食う量に気をつけてください…
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 旅行
イランで食べた2週間のペルシャ料理レポ【番外編】
前回の記事でイランに行ってきた話をしましたが、イランにはニ週間ほど滞在した都合、 ...: 野草・山菜
サルトリイバラでイバラ餅を作ってみた
とある初夏、 デカいサルトリイバラが茂っているのを発見 トゲのある太いツルが木に ...: 陸
イノシシのおっぱいを食べてみた
あるとき、駆除でとったイノシシを猟師さんからもらってさばいていたのですが… 母イ ...: 海
ゴンズイの毒針に刺されたレポ、蒲焼丼を添えて
ある秋の夜、千葉の海で釣りをやってたんですが、 毒魚しか釣れない。 アカメフグか ...: 鳥
オナガガモから海苔の香!わかりみを得た話
初めてとったカモってなんだっけ? と記憶をたぐるとオナガガモでした。 初めて食べ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!