オオバコは葉っぱの形をしたピーマンだ
オオバコ。
小さい頃に図鑑で食べられると知った植物のひとつ。

ビニールじみた質感で、とても食べられるものとは思えなかったのですが…
若い葉っぱを食べてみたところ、思いのほかイケたので報告をさせて下さい。
オオバコってどんな植物?
オオバコはどこにでも生えている
オオバコってのはこんなヤツ。

どこかで見たことがあるのではないでしょうか。

近所の公園とかで見たことがあるはず。

というのも、オオバコは人間の生活圏に生えやすい野草でして、

その理由はその種。
オオバコの種はゼリー状の成分を分泌し、生き物の足に付着して分布を広げるという特徴があるのです。

しかしそれは人に踏まれやすい場所に生えるということで、
「汚れやすい」という側面も併せ持ちます。

いつも見かけるのですが、なかなか食べる機会がない野草でした。
綺麗なオオバコをとってきた
さて、春先に山菜採りにきた時のこと。
山道から外れた場所にオオバコの群落を発見!

葉っぱはパリッとしており、あまり踏まれた形跡がありません。非常に状態が良い。
これは食べられるやつなのでは?

これは好機!
採取していくことにしました。

若い葉を選んで採取します。

思ったとおり、きれいな葉っぱ。

じゃんじゃん採取していきましょう。

そこそこ採取できました。
さっそく持ち帰って食べてみましょう。
オオバコを食べてみる
まずは茹でてオオバコサラダ
とってきたオオバコを食べてみます。
シンプルにサラダで食べようと思うのですが、衛生的な懸念を払拭するためにサッと加熱しておきます。
茹でてもそれほど質感が変わりません。
水菜と合わせて盛ってみました。
和風ドレッシングをかけて、まずはそのまま食べてみましょう。
ぱくり。
ジャキジャキ。
なかなか噛みごたえがあります。
シカシ、噛み切れないとか、繊維が残る、みたいなことはゼンゼンなく、普通にアリ。

味は、独特な苦味。
例えるなら…ピーマンを生でかじってるみたいな??
ピーマンを生でばくばく食べるのはちょっとナカナカつらい。他の具材と合わせたほうがよさそう。
オオバコと魚の相性について
オオバコサラダにブリをトッピングしてみました。

さぁどうだ?
合わせてパクリと。
もきゅもきゅ…
美味しい。
良いですね。魚のにおいとオオバコの苦味が相殺してフツーにうまい。これはいいぞ~。
オオバコの味噌汁にチャレンジ
味噌汁にオオバコを浮かべてみました。
しっかり火を通しても形が崩れない。優秀!
見た目はホウレンソウのお味噌汁みたいで違和感ないですね。
ずずず…。
うん、味噌との相性もよろしい。
こうやって食べると春菊っぽいかも?これはこれでアリ。
豚とオオバコの炒めもの
最後に炒めものはどうだろう?
オオバコは漢方でも使われるのだそうです。
そうしたら中華風の味付けでいってみようかな?
豚肉に火が通ったところで、オオバコをIN。
さっと炒めて完成。
先程のサラダ・お味噌汁と合わせて、オオバコ御膳ができあがりました。
いただいてみましょう。
ぱくり。
おっ、予想通り油との相性はいいですね。苦味をそれほど感じなくなりました。

うまうま。
豚の脂身がさっぱり食べられます。アリ!
ごちそうさまでした。
まとめ
オオバコの新芽をサラダ・スープ・炒めものでそれぞれ食べてみましたが、どれでも美味しく食べられました。
味はちょっぴり苦いのですが、葉っぱの形をしたピーマンと思えば違和感なく食べられます。今後も見つけたら(綺麗なものを!)積極的に利用していきたいところ!
オオバコ(大葉子)
【採取場所】土のある場所ならどこでも(あまり人に踏まれない場所がよい)
【採取時期】春~秋、4月の若葉の頃が美味しい
オオバコ科オオバコ属。葉っぱは薬として使われ、漢方薬では車前草(しゃぜんそう)と呼ばれる。
書籍紹介
食べ方と野草がわかりやすく紹介されてます!
山菜を探すならハンディサイズの本は必携ですよ~!
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、ヤマケイポケットガイド 山菜・木の実
【おまけ料理レシピ】オオバコの刺し身サラダ
【材料】
オオバコ x10枚くらい
好きな魚の刺し身 x数枚
水菜 x適量
・ドレッシング
醤油 x大さじ1
酢(レモン汁) x大さじ1
ゴマ油 x小さじ1
砂糖 x小さじ1
【作り方】
1.
オオバコはさっと洗って、10秒ほど湯通ししておく。
水菜は一口サイズに切りそろえ、軽く洗い水をきっておく。
2.
ドレッシングの材料をよく混ぜておく。
既製品、例えばゴマドレとかでもうまい。
3.
水菜を盛り、上にオオバコと刺し身を盛り付け、ドレッシングをかけて完成。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた
とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生え ...: 野草・山菜
ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんです ...: 川・池
スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い
また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらな ...: キノコ
オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた
とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ ...: 鳥
クジャクをさばいて食べてみた
クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついば ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
すぽんさー!