トウオオバコのバカデカ葉で肉を巻きたい
初夏のとある日、植物の観察&採取の会にお誘いいただきまして、食材集めをしてきました。
植物の先生である”仙人”がそこらに生えている植物の利用方法についてイロイロ教えてくれるという会。上の写真は、右上 ...
ボラのそろばん玉は生食できる砂肝だ
ボラのそろばん玉、もしくはへそ・ウスと呼ばれる部位がウマかったので聞いて下さい!
そろばん玉ってのはボラの砂肝みたいな部位。
「鳥のもつ内蔵であるところの砂肝が魚にあるの!?」ってだけで面白いのに、これが美味し ...
クローバーは豆苗の代わりに食べられるのか?
クローバー(シロツメクサ)って、野草の中でもちょぴり特別な存在ですよね。
四葉のクローバーを見つけて幸運のおまじないをかけたり、
草冠にしたり、
トランプのマークにもなっていますし、
ほ ...
アブラボウズを安心安全に食べる。カロリーも調べる
さて前回で毒魚のアブラソコムツを食べた話をしましたが、
終わりませんよ続きます。
厚生省の自然毒のリスクプロファイルにバラムツ・アブラソコムツと一緒に魚類:異常脂質のくくりで記載されている、もうひとつの脂まみれ ...
アップルミントが野生化してたのでモヒートにした
都心に野生のミントがめちゃめちゃ生えているらしい。
なんとなくミントっていうと高級なイメージがあるのですが、それが野生に生えていたらつまりは…
ミントとり放題、食べ放題
ってコト!?
と ...
ボラを羽田の仕事帰りに釣って食べる
釣りが大好きな私や皆さんに共通すること、
それは日常生活に釣りを取り込みたい、
その究極系としては仕事帰りに釣りをしたい!
という事でしょう!
こればっかりはみなさん共通の思いなはず。き ...
イシガキフグのキモを食べてダウンした話
東京は伊豆七島でよく釣れる外道といえば、
デカいハリセンボン。
ただしくはハリセンボン科のイシガキフグという魚。
ハリセンボン!
…というと私が好きな魚のひとつ。見た目のかわいさもさるこ ...
タンカイことドブガイの棒つつきを教えてもらった
初夏、関東某所の水辺で未体験の遊びを教えていただきました。
ガイドしてくださったのは淡水系に詳しいI氏。
その遊びとは、
棒でつついて貝を探す。
というもの。
探すターゲット ...
ツルナをつんでレッツ・キャンプ飯
柔らかくて、雑味なく、下ごしらえ不要、
それでいて肉厚で食べごたえがあって…
資源量も豊富!!
そんな理想的な野草、スベリヒユくらいだと思っていたのですが…
他にもいました!