猟師になりたい④ 狩猟登録の手順と必要な書類
”猟師になりたい”つまり狩猟をはじめたい方に読んでいただきたいコーナー第四回。
今回は、
狩猟免許をとった。
道具も許可をとった。
よっしゃ、狩猟やるぞー!!
という方に向けたお話です。
本題に入る前に「よくわからないよ!」という読者に向けた過去記事のご案内から。
興味はあるんだけど狩猟ってどうやるの?という方は第一回の記事、まずはこちらを読んでいただけると嬉しいです。
狩猟を行うための狩猟免許のとりかたについては第二回の記事、けっこう簡単なんです。
東京でも手軽に始められる狩猟ってあるの?というかたは第三回の記事をご参照下さい。私もやってます。
以上、どうぞ宜しくお願いします。
■もくじ
1.狩猟登録とは?
2.狩猟登録をやるには?
3.狩猟登録に必要な書類
4.狩猟登録をする
1.狩猟登録とは?
狩猟免許をとって道具も許可をとった、猟期にもなった。
よーし、さっそく狩猟をやるぞーーーー!
とはいきません。最後にひとつやるべきことが残っています。
それが、
狩猟登録。
狩猟登録とは、狩猟をやるために必ず登録をしなければならないものです。
簡単に言いますと、狩猟をやります!と申請をするもの。必ずやらなければなりません。
登録は毎年一度。
なおかつ県ごと、使う猟具ごとに、書類の提出と狩猟税の支払いが必要。
登録をすると登録証に加えてハンターマップとバッジが発行されます。
この登録を経て晴れてハンターを名のれるようになるわけです。
面倒ですが最後だと思ってやっていきましょう!
2.狩猟登録をやるには?
さて、その狩猟登録のやり方ですが、大きく分けまして、
1.自分でやる方法
2.猟友会に代行してもらう方法
と2つの方法があります。
登録自体はシンプルなものなのですが、必要な書類のうち賠償に関わる書類、いわゆるハンター保険の加入が必要です。
個人加入ができないため、いずれかの団体保険に入らなければなりません。代理店にいってパッと加入はできません。
そんな団体保険を対応してくれる大御所が猟友会。猟友会に入ると会の保険に加入することができ、加えて狩猟登録や火薬類の譲り受け票(散弾銃の場合に必要)の手続きを代行してもらえ、なんてったって先輩に教えてもらえます。至れり尽くせり。
というわけで、めんどうな方は猟友会にさくっと加入してレッツ狩猟♪
ただ……デメリットとして猟友会の加入費や年会費はけっこうな金額になります。
また、猟友会の活動が少ない都会在住のシティハンターや、農地の害獣駆除が目的の害獣ハンターなどは先輩に教えて貰えるという恩恵を受けづらいのもあり、猟友会に加入しない事もままあります。
というわけで、ここから先の話はどちらかというと少数派の猟友会に所属しないハンター向けの内容となります。
3.狩猟登録に必要な書類
さて、狩猟登録するには、事前に以下の申請書類を用意し、提出する必要があります。
・狩猟免状
・狩猟者登録申請書
・写真(縦3.0cm×横2.4cm)x2枚
・損害保険契約証(もしくは賠償することのできる証明)
・狩猟税&手数料 空気銃の場合(ABCの合計) \7,820
A.狩猟登録手数料 \1,800
B.狩猟税(第二種銃猟) \5,500
C.返送用レターパック代 \520
・狩猟税&手数料 罠の場合(ABCの合計) \10,520
A.狩猟登録手数料 \1,800
B.狩猟税(わな)\8,200
C.返送用レターパック代 \520
多いでしょうか、
少ないでしょうか?
これまでに提出してきた書類の量に比べればなんてことはネェ!
…そう思えるようになってきたらよく訓練された狩人の証!おめでとうございます(笑)
では、それぞれ詳しく説明していきましょう。
狩猟免状
狩猟免許を取得すると送付される狩猟免状の提示が必要です。これは第三回でやりましたね。
ちなみに狩猟免状は県によって、原本でなければならなかったり、コピーでよかったりと、異なります。複数県に提出する場合は要注意、事前に確認しましょう。
狩猟者登録申請書
登録を依頼する申請書、第15号様式(第17条関係)というタイトルの書類となります。東京都はコチラのページで配布されています。登録する県のホームページでダウンロードしコンビニなどで印刷しましょう。
この申請書には以下のような内容を記入します。
・申請者の情報
・狩猟登録をする狩猟免状の情報(使う猟具の提示と言い換えるとわかりやすいかな)
・特記事項
2ページ目の項目に関して、ひどく分かりづらいため補足しておきます。
(2)狩猟をする場所
→”2.放鳥獣猟区”とはいわゆる有料の「猟区」を指しています。
一般的な可猟区「乱場」で狩猟をする場合は”1.都の区域全体”を選択して下さい。(だいたいの場合こっち)
(3)鳥獣の保護及び管理並びに~(長いので省略)
→有害駆除などに従事した方が記載する欄です。やってると狩猟税が安くなるのですが、初めての方は迷わず”いずれにも該当しない”を選択しましょう。
(4)対象鳥獣捕獲員であるか
→一般的には”2.対象鳥獣捕獲員ではない。”を選択
(5)効力の停止の有無
→特に停止がない場合は”無”を選択
(7)第67条の要件に関する事項
→保険に加入した場合は”損害保険契約”の欄だけ記入すればOK。3,000万円以上持っている方は”資産保有”の欄にどうぞ!!
写真
運転免許書と同じサイズの写真、6ヶ月以内のもの。ひとに見せるものではないので、500円の証明写真で大丈夫でしょう。
私は就職活動のときの余りがあったのでそれをカットして使いました。エコですね。スーツ姿になっちゃいましたけど。
阻害保険規約証
保険、これが一番めんどうくさい…。
狩猟を行うには万が一の事があった場合に備え、賠償が可能であることを証明しなければなりません。(ちなみにゲンナマで賠償できる場合は3,000万円以上の資産を保有する事を証明すればOK)
一般的には保険に入って対応するのですが。先述したとおりハンター保険は個人加入できません。いずれかの団体に入る必要があります。
エアライフルの場合、猟友会以外にも加入できる団体がありますので、インターネットで探してみるとよいでしょう。
罠の場合は、ハンター保険でなくとも施設賠償責任保険や個人賠償保険で登録が認められる場合もあります。
・施設賠償責任保険って?
施設賠償責任保険というのは、施設に関連して他者を害した場合に保証されるもの。つまり罠が保険適用される施設として認められる必要があります。自身の設置する罠が適用されるかどうか、また金額がどれほどになるか?は最寄りの保険屋さんに相談してみてください。
・個人賠償保険って?
個人賠償保険は日常生活の賠償を保証するもの。こちらは罠が生活の一部と認められる必要があります。個人賠償保険は自動車保険や火災・地震保険の付帯保険として既に加入している場合もあります。保険会社に確認してみると良いでしょう。
なおどの場合も、狩猟登録可能である事を保証するものではなく、また万が一の際に保険が適用される事を保証するものではありません。あくまで自己責任でご利用下さい。(念の為)
狩猟税&手数料
税金を払う必要があります。
金額ですが、まず種目によって価格が異なります。
Aを選択することはほぼないはず。県民税の所得割を納める必要のある者ならびにその者の同一生計配偶者および扶養親族(農業などの従事者を除く)で、
→一般的に所得を得て生活する家庭の方はどうやってもAの高いほうの金額です。だいたいはBです!
この金額に、以下の金額が加わります。
・手数料 \1,800
・返送用レターパック代 \520 ※2022年時点
というわけで全部足すと、以下の金額。
例)狩猟税&手数料 エアライフルの場合(ABCの合計) \7,820
A.狩猟登録手数料 \1,800
B.狩猟税(第二種銃猟) \5,500
C.返送用レターパック代 \520
例)狩猟税&手数料 罠の場合(ABCの合計) \10,520
A.狩猟登録手数料 \1,800
B.狩猟税(わな)\8,200
C.返送用レターパック代 \520
郵送する際は現金書留で送付する場合もあれば(神奈川県)、郵便為替で送付しなければならない場合もあります(埼玉県)。登録する県のホームページで確認して下さい。
4.狩猟登録する
ようやっと登録。
登録方法はお住まいの県ごとに違うのですが、今回は東京都を例に紹介させて下さい。
狩猟登録は毎年10月ごろから受付がはじまります。猟期の前に登録証を受け取れるようなるべく早めに申請しておくのがベター。
誤記で再送手続きをとるハメになって11/15の解禁日を逃すとかイヤですもんね…!
都内在住の方は、申請書類を都庁もしくは立川の多摩環境事務所へ持ち込む必要があります。
都外の方はそれに加えて郵送でも受け付けが可能。
無事受付できれば、然るべき手続きののち狩猟登録証・ハンターマップ・ハンターバッジ、がレターパックで届きます。
これで貴方も正真正銘のハンター、堂々と狩猟ができるようになります。
お疲れさまでした。
参考書籍のコーナー
ほのぼの罠猟マンガ。入りやすいので、狩猟に興味あるけどよくわからんって方におすすめです!
狩猟をある程度知っている方はこんな本がオススメ。基礎が丁寧にわかりやすくまとめられています。
まとめ
以上、
狩猟登録をするにはどうすればいいか?
というお話でした。
長い文章をお読みくださり有難うございました。
どうぞ素晴らしいハンターライフをお楽しみ下さい♪
…といいつつ次回は初めての狩猟のやりかたをお話ししたいと思います。
づづく!
ディスカッション
コメント一覧
増税に伴い、レターパック代を修正しました。
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 海
アカエイで東北名物の干かすべを作ったらニオイが!?
東北旅行に行ったときに見かけた珍品。 それはエイの干物、 東北ではエイをカスベと ...: 野草・山菜
ヤブツルアズキで野生のアズキ餡子を作ってみた、美味だった
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! ヤブツルアズキと呼ばれる野生 ...: 陸
アライグマでラグメンを作ってみた
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! アライグマでラグメンを作りま ...: 川・池
フナの丸焼きは臭くない!コイと食べ比べてみる
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 水路で網をふりまわしてたある ...: 海
ヒザラガイは簡単にとれてうまいのだ。硬いけど
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 海の珍味の話、今回はヒザラガ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!