アライグマでラグメンを作ってみた
せんでん!
1月にとって食べるイベントやります!!
アライグマでラグメンを作りましょう!
…とシルクロード料理を勉強してるH先生から提案が、
ラグメンってのは中央アジアはウイグルあたりでメジャーな麺料理。特徴は麺を手延で作ること。
本当はヒツジ肉で作るみたいなんですけど、今回はアライグマ。
味が似てますし?「きっと美味しくできるでしょう」とH先生のおことば。
レッツチャレンジ、アライグラグ麺!いってみましょう。
まずはラグメンの麺を打つ
まずは先生に教えてもらいつつ麺を作ります。
小麦粉の塊に油をつけつつ、ちょっとづつ伸ばしていきます。
ちぎれないようにゆっくり伸ばしていくんですけど、"太めのうどん"くらいの太さになったところで、衝撃の工程が…
なんと、
机に麺をぶちあてる。
かなり気合を入れて、びたん!びたん!ってやるんですよ。
動画にしたのでどうぞ!
びたーん!びたん!
こうやることで、刺激が加わって麺にコシができるらしい。
たっぷりびたん!びたん!したところで茹でちゃいます。熱湯で3分くらい?
茹でたら水でしめて麺が完成。
ちなみにほとんど切っていません。つまりめちゃめちゃ長い麺なわけですね。
なんだこれ知らない麺だっ!?楽しみ!
アライグマでラグメンのスープを作る
お次はスープ作り、今回のラグメンの主役はアライグマ。
猟期に捕獲した個体、新鮮なやつの前足を使います。
骨からはずして、細かくしてきざんでおきます。
骨もダシに使いますよ。
野菜は雑にあるもので、とってきたナノハ(菜の花の葉とか)
それとニンニク・タマネギ・トマトなんかを加え、じっくり煮込みます。
これを煮込んで、先程の麺にかけます。
どーばー!
たっぷりかけて完成っ!!
ホンダ先生作、
アライグマのラグメン。
いい香り♪うまそうじゃないですか。
アライグマのラグメンを食べてみる
それでは、実食。
ラグメンの麺はしっかり太さがあり、日本でいう"ほうとう"みたいな見た目。
よ~く混ぜて~
手伸ばしゆえの太さの不均一さがいいですね。スープが良く絡みそうな感じ、
いただきます!
ずぞぞぞ…
もっちもっち…
うまい。
麺のコシがすさまじい。これが“びたんびたん"の効果!?
アライグマのダシと野菜の旨味で濃厚なスープができているわけですが、この味濃いめのスープがしっかり食感の麺と合うのです。うまい…!
アライグマ料理の選択肢として新しい選択肢が生まれましたねこれは。
ちなみに切ってない麺ゆえ、つかんですすると
…長い!
無限にすすれる!
不思議食感で楽しい(笑)
ごちそうさまでした!
まとめ
ホンダ先生に教えてもらいつつアライグマのラグメンを作ってみました。
不思議な麺に知らないスープ、めっちゃ長い麺!不思議な経験をさせていただきました。アライグマ料理にはまだまだ可能性がありそうですね。先生ありがとうございました。
アライグマ(洗熊)
【採取場所】森林、農地、果樹園、河川敷、都市部など
【採取時期】猟期(東京だと1/15~2/15)
アライグマ科アライグマ属。北アメリカ原産で日本にはペットとして輸入された。現在は野生化して、日本の生態系に影響を発している。雑食で植物から昆虫・魚類・小型哺乳類・鳥類・キャラメルコーン…など何でも食べる。野生動物の食味はその食性によるところが大きい。農地でとれた個体は美味しい。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
スペシャルサンクス:ホンダ先生
宣伝コーナー
【おまけ料理レシピ】アライグマのラグメン(ホンダ先生の公式レシピ!)
麺
【材料】
小麦粉
塩
水
油
【作り方】
1.
小麦粉粉に塩をひとつまみ入れて水を足しながらこねる。
すこし水分足りないかな?くらいで良い。
2.
ラップするかビニール袋にいれて20分ほど休ませる。
3.
少しこねて、2の工程を2~3回繰り返す。
4.
3を、一人分(130g)くらいに分け、円柱状に整形して休ませる。
5.
手に油をつけて4を少し伸ばして5〜10分休ませる。
伸ばしたものは渦巻き型にまいておく。
6.
繰り返して伸ばし、小麦が伸びそうにない(縮む)ようなら一度止め、すこし休ませませて…を繰り返す。
ほうとうくらいの太さで完成。
7.
毛糸のように手に巻きつけ、伸ばしながらバンバン机に叩きつける。
8.
そのままお湯に入れて2~3分、麺が浮いてきて少し膨れたらあげ、ザルで水洗いし、麺をしめる。
スープ
【材料】
ニンニク
タマネギ
塩
コショウ
油
トマト缶
ジャガイモ
ナノハナ
アライグマ
ブイヨン(牛)
【作り方】
1.
ニンニクとタマネギとアライグマの肉を油で炒める。
2.
トマト缶とブイヨンをくわえ、アライグマの骨とナノハナとジャガイモを10分ほど煮る。
3.
塩コショウで味を整えて完成。
4.
茹でた麺にぶっかけていただく。
ちょうどいい麺がなければ"さぬきうどん"でもOK。
ディスカッション
コメント一覧
正月も毎日楽しく読ませてもらってます(笑)
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 海
アカエイで東北名物の干かすべを作ったらニオイが!?
東北旅行に行ったときに見かけた珍品。 それはエイの干物、 東北ではエイをカスベと ...: 野草・山菜
ヤブツルアズキで野生のアズキ餡子を作ってみた、美味だった
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! ヤブツルアズキと呼ばれる野生 ...: 陸
アライグマでラグメンを作ってみた
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! アライグマでラグメンを作りま ...: 川・池
フナの丸焼きは臭くない!コイと食べ比べてみる
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 水路で網をふりまわしてたある ...: 海
ヒザラガイは簡単にとれてうまいのだ。硬いけど
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 海の珍味の話、今回はヒザラガ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!