イノシシを1年冷凍。食べても平気か?確かめてみた
ウォォォォ!
お肉を食べたい。
けどお外は雨で買い物にいくのもめんどう!
という冬のある日、
「なにかあるかなぁ・・・」
と冷凍庫ゴソゴソしたところ、
ガサゴソ・・・
ドッ。

おっと、
イノシシ肉がでてきました。
1年前のですが…
山梨の猟師さんからのいただきもの。(感謝)

「狩猟イベントでお肉が足りないときに提供しよう。」
と心に決め、大事にしまいっぱなしでした。
結局、本番のイベントでは想像以上に多くの方にお料理を提供いただきまして、使わずじまいだったのです。(再びの感謝)
サスガに1年ものをイベントで出すののは抵抗があります。
と、いうわけで自分で食べてみることにしました。
1年もののイノシシを食べてみる
お肉はラップにくるんだのち、ジップロックに入っていました。丁寧な二重包装に頭が下がります。
流水で半解凍し、スライス。

クンクン…
ひとまず、いわゆる冷凍庫の香りはしません。
獣臭さもなし。
大丈夫そう?な雰囲気。
コショウをパラっと。
ソテーでいってみることにしましょう。
フライパンにオリーブオイルとたっぷりのニンニク

ではでは、フライパンに並べまして、
ジュワッといってみましょう。
ジュウウウウウウウウ。
いい焼色です。
焼いても嫌なにおいはしません。
裏返してみましたが、良い感じの焼きあがり。
最後に香り付けのためローズマリーを添えて…
完成!!
イノシシのソテー
さすがはイノシシ、良い脂してやがります。
滴り落ちた脂はネギを焼くのに使ってみました。
冷凍庫1年ものとは思えない、美しい焼き上がり。
さて、
念の為、臭いがキツかった場合のために、ピンチヒッターを用意しました。
一番手、南九州の甘口醤油!
塩より砂糖のほうが多いというキツめの甘さのやつ。大好き。
二番手、焼き肉のたれ、
最後の砦、最近ハマっているクリーミーたまねぎソース。
特にクリーミーたまねぎは味が濃いので、多少臭くてもなんとかなるハズ!
肉にもサラダにも合う素晴らしいドレッシングです。
これだけ対策を用意すれば十分でしょう。
準備は整いました。
いざ!!
まずは塩で…いただきます。
ガブリ。
・・・あっ!!
普通においしい。
特別に嫌な感じもなく、肉の旨味と脂の甘み。
前に鴨肉を一年保存したらメチャメチャ臭くなったことがありまして…
「臭くて食べられなかったらどうしよう!?」
と念入りに準備していたのですが、
タレを使うまでもありませんでした。
意外や意外、塩だけで十分うまいのです。
結論:
イノシシを家庭お葉冷凍庫で保存しても(処理が適切なら)普通に美味しい。
ごちそうさまでした。
※残ったお肉はスタッフが美味しくいただきました。クリーミーたまねぎソースとイノシシの相性は大変よかった事をここに報告いたします。
まとめ
オチも何もない話でスミマセン。
冷凍したまま1年ほうってたイノシシ肉は普通に食べる事ができました。
きちんと処理をすれば1年を通してイノシシが楽しめることが分かったのは良い収穫です。今後に活かしていきたいですね。
イノシシ(猪)
【採取場所】山裾、山中
【採取時期】11/15~2/15(猟期)
鯨偶蹄目イノシシ科。粗野な印象と裏腹に、非常に神経質で知能が高い生き物。雑食。このイノシシを家畜したものが、いわゆる「豚」。生息地は主に鬱蒼とした山から開けた樹林までだが、それは人間を避けての事であり、人がいなくなれば山から下りてくる。泥浴をするため田んぼなどは彼らにとっての高級リゾート地。
オチの代わりに、友人に教わったイノシシのラグソースのレシピを書いて終わりにします。
【おまけ料理レシピ】イノシシのラグーソース
【材料】
1.
イノシシの細切れ(トリミングした切れ端とかでよい) x100g~200g
タマネギ x1~2個(肉と同量)
ニンジン x1/3 ※その他セロリなど好みの野菜を入れてもOK
オリーブオイル x大さじ1
赤ワイン x1/2カップ(100ml)
ケチャップ x大さじ1
にんにく x小さじ1
コショウ x少々
塩 x適量
【作り方】
1.
イノシシを1センチ角のみじん切りにします。
冷凍ものを解凍したときに出るトリミングの切れ端などで十分美味しくできます。
2.
タマネギをみじん切りにします。たっぷり使いましょう。
ニンジンなどの野菜や、ニンニクもみじん切りにします。こちらはチューブでもOK。
3.
フライパンにオリーブオイルをあけ、イノシシ肉を入れ、中火で表面がカリッとするまで焼きます。コショウを軽くふっておきます。
4.
タマネギとニンニクを入れ、タマネギが透き通るまで炒めます。
5.
赤ワインとケチャップを入れ、水分が飛ぶまで煮詰めます。
最後に塩で味を整えて完成。
6.
パスタやうどんのソースとして食べると最高。
友人はきしめんと合わせて出してくれました。最高!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 木の実
クヌギでパンを焼きたくて灰でアク抜きした話
クヌギという木のドングリをご存じでしょうか。 デッカいやつだと言えばピンとくるは ...: イベント
【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”
2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました! ...: 野草・山菜
ウチワサボテンの味と調理方法【海外遠征】
テキサスに行ことになり、まず「食べたい!」と思った植物はサボテンでした。 なんか ...: 野草・山菜
ヒマワリ🌻原種の”花”を食べてみた。テキサスで【海外遠征】
夏に黄色くでっかい花を咲かせるヒマワリ。 だれしも子供のころ、学校の授業で育てた ...: 川・池
クラッピーは全米No1ウマい魚!釣って食べてみた【海外遠征】
とある事情でテキサスに滞在しており、せっかくなので"釣り"をやってみました。 そ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
ランダム・タグクラウド!
旬の話題はTwitterで!
うぃっしゅりすと!
すぽんさー!