アカエイとかんたん巨大魚バトルにエイヒレを堪能する
思いっきり竿をしならせる化物を釣りたい!
そんな気持ちを充たしてくれる東京湾のご近所モンスターといえばアカエイでしょう。
今年もいい感じのシーズンになってきたところ、ちょうど筋肉さんと仙人さんが釣りに行くと言ってたので、ついていってきました。
アカエイを釣りにいこう!
やってきたのは東京湾奥のとあるスポット、このあたりは網目のように運河が巡っておりまして、どういうわけかアカエイは運河がお好み。ふんわりと泳ぐ姿をときどき見かけます。

釣り方は針とオモリだけのシンプルなぶっこみ釣り。オモリは潮に流されないよう重めの6号、針はカミツキガメ用に余ってたデカいワーム針を使いました。
糸はPE3号あたり、このあたりは太く丈夫なものなら何でもよさげ、繊細な釣りではございません。ちなみに餌はいつものサバです。
数が大事なので、方向をバラして3本の置き竿をしかけました。
あとは酒でも飲みつつ座して待つのみ。
カンパーイ!
夜も老けた21時頃、
釣れないな~今日はダメかな~と言ってると…

筋肉さんの竿の鈴がリンリンリン♪
ギュンギュン糸が海に吸い込まれます。
カナリの大物がかかったようです。
竿をキャッチした筋肉さんが巧みにいなします。
竿がすごい角度に曲がっており心配になるやつ…!
大暴れするご近所モンスター!
一人であげるのはしんどい相手ですが、今回は頼れるメンバーがいる幸せ。
仙人さんのタモ網との連携プレイで回収に挑みます!
ファイトー!

イッパーツ!!

あがりました!!!
直径50センチクラスの巨大アカエイ。今まで見た中で最大級で、尻尾までいれるとナントまあメーターごえ、でかい!まさにモンスター。
ご存知のとおり、アカエイは毒のある魚で、しっぽの付け根に毒針を持ちます。
このモンスターサイズの奴とびきりでかい針で矢じりのような凶悪なもの。間違っても触れてはいけないと、真っ先に処理。今回はしっぽごと切り離しました。

釣ったアカエイは、逃がす方もおられますが、今回は食用にキープ。
可食部はヒレから胴体の際まで、残りの胴体にも肉は多少ついているのですが、殆ど骨と内臓なのでおすすめできません。
なお、今回は肝も食べたいよねということでチョキチョキ。
肝を回収したのですが、そこで見慣れない不思議なブヨッとしたまるい塊がでてきました。

あけてみると…
うわっアカエイの幼生!?

これは軟骨魚類にありがちな卵胎生というやつでしょう、お腹の中で卵をかえし育てるのです。
お母さんエイだったですね~~~…余計な命まで奪ってしまいちょっと申し訳ない気持ちに。

ぴちぴちと動きセツナサを誘います…

だめもとで仙人さんが海に一匹投げてみましたが、そのまま沈んでいったとのこと。
せっかくだし…ということでエイの幼生は筋肉さんが持ち帰って食べるということになりました。
美味しいのでしょうか、気になるお味は彼のブログにつづられておりますので、どうぞこちらもチェックください。
さて、一匹釣れて期待が高まるなか、続いて私の竿がガタン!!

モンスターきたああああー!!
すかさず持ってかれないように竿を支えます
アカエイは逃げようと左右に泳ぎまくりますので、糸が壁面にスレて切られないように向きを調整しながら巻いていきます。
エイはパワー極振り型ですね~、最初はめちゃくちゃ泳いで暴れますが、しばらく泳がせつつ巻いていると、だんだん疲れたのか泳がなくなってきます。
足元までやってきて、暴れなくなってきました。
仙人さんにタモでサッとすくってもらい、無事アカエイゲット!

先程のモンスターと比べると小ぶりですが、それでもかなりのオオモノです。
先ほどと同じようにヒレをカット持ち帰ります。

一匹から取れる可食部はこれくらい。
なお、持ち帰るときは、忘れずに氷を買ってあてておきます。エイなど軟骨魚類は温度管理を雑にするとスグまずくなってしまうので。

エイを調理します
持ち帰ったエイがシンクにドン!
毎度のことですが、家に帰ると小ぶりだと思っていたヒレは思っていた以上にデカい。
なぜ獲物は家に帰ると巨大化してしまうのか?
それは永遠に解き明かされない宇宙の神秘…
さて、とった場所が湾奥だということもあり、美味しく食べるためにまず皮をはぎます。
ぬめりを取るため、お酢でジャバジャバ洗います。

続いて皮はぎ、軽くお湯をかけて取りやすくしたあと、ひっぺがしていきます。

メリメリメリ~っとやって綺麗になりました。
ここでヒレの外側を切りはずします。
ここがいわゆるエイヒレ、居酒屋でよく出てくるちょっぴり高級でウマいおつまみのモト。
これをみりん醤油に一晩浸けたのち、
干すとエイヒレができあがります。
さて、残った身の部分は煮付けにしちゃいます。定番の大根にネギ。これに仙人さんのオススメでジャガイモを入れてみました。

味付けは生姜・みりん・醤油。
落し蓋をしてじっくり火を通します。
できあがりました。

肝を入れてみたのですが、さてこれは食べられるのでしょうか?
まずは肝をぱくり。
こちら東京湾海底、富栄養価により海底にはヘドロが堆積!
至急、環境の改善を願う!
はっ…
沈みゆく潜水艦の幻影が見えました。
残念ながら肝は東京湾の味でこれはダメです、食べられません。
ではでは本命、身のほうをいただきます。

ん!
こちらは普通に美味しい。
ふわりと白身魚のように柔らかい身質。独特の旨味とクセがあるので、濃いめのツユをたっぷり食べるのが好みですね~。肉厚で食べごたえがあるのもよき♪
ごちそうさまでした!
…そして後日、
エイヒレが干しあがりました!
炙ってマヨネーズと一味を添えていただきます♪
ちゃんと居酒屋で出てくるようなエイヒレになってます。
濃厚な味わいでぎゅむっとした歯ごたえがたまらない。

まとめ
アカエイは釣って楽しく、食べて美味しい素晴らしい魚です。
毒針がちょっぴり怖いですが、適切に処理をすれば恐れるようなものではありません。このご近所モンスター釣りにぜひチャレンジしてみていただきたい。エイヒレも旨いですしね。
そういえば、居酒屋でエイヒレをよく食べますが、身のほうはこにいってるんだろう?どこかに消費先があるのでしょうか、どう考えてもエイヒレの消費量と身の消費量が釣り合わない気がするのです。
アカエイ
【採取場所】砂地、干潟、運河
【採取時期】1年中、夏期が釣りやすい
トビエイ目アカエイ科。日本沿岸部から東アジアまで広く分布、尾に毒針を持つため注意する。浅い海の砂泥底に生息し底生生物を捕食する。人間が近づくと逃げるような臆病な魚だが、稀に砂浜を歩いているときに踏んでしまい刺される事故があるので注意。タンパク毒のため火を通すと無毒化され食用には問題ない。
【おまけ料理レシピ】エイひれ
【材料】
エイのひれ x1枚
A
みりん x100ml
しょうゆ x100ml
【作り方】
1.
エイは皮をはぎ、ひれの外周部分を切り出す。
切り出した外周部分(エイヒレ)は3~4センチにカットしておく。
残った身は煮付けか唐揚げでいただきましょう。
2.
Aをジップロックに入れ、エイヒレを漬ける。
3.
漬けたエイヒレを取り出し、キッチンペーパーで水気をふく。
4.
干網に並べ、24時間~48時間、日光にあてながら乾燥させる。
室温でやる場合、乾燥しきれず傷んでしまう場合があるため、クーラーや扇風機の風をあてて干すとよい。
5.
チリチリになって曲がってきたら完成、食べる前に軽くオーブンかフライパンで炙ります。
マヨネーズと七味を添えて、お酒もいっときましょうか!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません