オヤビッチャは美しいだけでなく味もイイ
なんじゃこりゃ!という魚が見られる。
これが釣りの醍醐味の一つなのですが、
今回の魚はとびきりのなんじゃこりゃあ!
白黒のシマシマに、
宝石のような緑・黄・青のクリアカラー。情報量多い!
名前はオヤビッチャというそうで、ネーミングもまたぶっとんでる!
さて、今回はそんな初物の魚を食べてみた話です。
島でオヤビッチャを釣ってきた
その日は東京都のとある島で、アサリをエサに落とし込み釣りをやっておりました。
常連さんのカワハギ系とか、
磯系の魚とか、色々な魚が釣れて楽しい楽しい。
そんなことやっておりますと、
ふと、とても美しい魚が釣れました。
体色はエメラルドグリーン。
ヒレにはブルーやイエローが入っており、まさしく宝石のよう。
さっそく友人が教えて下さいました、オヤビッチャという魚だそうです。
いかにも俗称っぽい呼び方ですが、調べてみたらこれが正式和名なんですね。ヘエェェ。
ちなみにとても美味しい魚だとのこと。
それはゼヒにと、持ち帰って食べてみることにしました。
オヤビッチャを食べてみる
オヤビッチャのお刺身
釣ってきたオヤビッチャを食べてみましょう。まずはお刺身で。
色落ちが激しい。
鮮度が落ちてしまったせいでしょうか。
お魚屋さんで買うときは色がハッキリしたのを買うと新鮮ということでしょう。
ウロコを落として、
三枚におろします。
身はピンク色、脂がめちゃめちゃ乗ってますね!
皮をひいて、刺し身に、
オヤビッチャの刺し身、できあがりました。
さっそく頂いてみましょう!
パクリ。
もぐもぐ…
ウマいですね。
ねっとり系の食味、脂がおつよい。
味にボリュームがあるので、ワサビたっぷりだったり、レモンを絞ったりしても負けないですね。
醤油に脂が浮くやつ、すばらしい。
オヤビッチャのお刺身、かなり美味しいです。
ボリュームがけっこうあるので、一匹で満足度高いのもエラい。
オヤビッチャの塩焼き
もう一匹とれていたので、そっちは焼き魚にしてみます。
内蔵を抜いて、塩をふって一日おいてみました。より一層色が抜けた感じ。
これをフライパンに置いて弱火でじっくり。
(ウチには魚焼き網がないのです!)
うん、こんなもんでしょうかね。
盛り付けて完成、
オヤビッチャの焼き魚。
いただきます!
ぱくり。
もふもふ…
味が濃い。うまい。
身はフワフワ系、タチウオとかの身質に近いでしょうか。
臭みはいっさいナシ。
焼き魚はそれほど好まないのですが、オヤビッチャうまいですね。
一部の皮目に変な骨が入ってるところがちょっと嫌でしたけれど、それ以外は大満足。
ごちそうさまです。
まとめ
オヤビッチャは美しいだけでなく、美味しい魚でした。
漢字で書くと「親美姫」と書くそうで、まさに名を体で表していますね~。
今後も釣れたら積極的に持って帰って料理していきたいところ。
オヤビッチャ(親美姫)
【採取場所】千葉県以南の沿岸部
【採取時期】通年
ベラ亜目スズメダイ科。縞模様と青・黄色・緑が交じる美しい体色をしており、食用よりも観賞用として活用される。動物食の強い雑食で、サビキや貝を餌にしたカワハギ仕掛けで釣れる。食用にする際はシガテラ中毒の報告があるため注意すること(特に九州以南)。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia
宣伝コーナー
【おまけ料理レシピ】オヤビッチャの塩焼き
【材料】
オヤビッチャ x1匹
塩 x1匹
キッチンペーパーなど脱水できるシート
【作り方】
1.
オヤビッチャをよく洗い、ウロコを落としておく。
2.
肛門から包丁を入れ、内臓をだす。
3.
塩を揉み込む。体表、腹の中、まんべんなくまぶしておく。
4.
まぶしたらキッチンペーパーか脱水シートでつつみ、冷蔵庫で一晩おく。
ペーパーがびしょびしょになったらを交換する。
※シートはペット用が交換もいらず最強だが気になる方はピチットなどでどうぞ。
5.
焼く、魚焼き用網がなければフライパンでOK。
フライパンの場合、オーブン用のシートを魚の下に敷いて焼くと綺麗に焼ける。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 海
アカエイで東北名物の干かすべを作ったらニオイが!?
東北旅行に行ったときに見かけた珍品。 それはエイの干物、 東北ではエイをカスベと ...: 野草・山菜
ヤブツルアズキで野生のアズキ餡子を作ってみた、美味だった
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! ヤブツルアズキと呼ばれる野生 ...: 陸
アライグマでラグメンを作ってみた
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! アライグマでラグメンを作りま ...: 川・池
フナの丸焼きは臭くない!コイと食べ比べてみる
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 水路で網をふりまわしてたある ...: 海
ヒザラガイは簡単にとれてうまいのだ。硬いけど
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 海の珍味の話、今回はヒザラガ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!