イソギクはローズマリーの香り!?味は?美味しい?
海岸でときどき目にする緑の葉っぱ。
これ、イソギクという植物なんですが、
その名の通りキク科で
以前に“野草教室"に参加したとき、「食べられる」と教えて貰った植物のひとつ。
へぇ、どんな味なんだろう?と少し嗅いでみると
濃厚な香りで、
なーんか、肉料理に合いそうなフレーバー、
あっ!
ローズマリーに似てませんかこれ!?
スパイスにしてみたら美味しいんじゃないですか?そんな話です。
イソギクってどんな草?食べられる?
とある海岸で野草採取をしていたときのこと、
道端で特徴的な植物を発見、そう今回のターゲット、イソギクさん。
その名の通り、キク科でイソ(磯)つまり海辺を好む植物。
茎がすーっと高く伸びて、葉っぱをぐるりと放射状につける見た目が特徴的。
見分け方はかんたん。葉っぱが細長く、緑の地に粉を吹いた感じ、
でもって、うらは真っ白、キク科らしいですよね、ほらヨモギといっしょ。
またこの葉っぱ、独特な香りがするのです。
それも「ヨモギっぽいのか?」というと、そーでもなくって
ちぎってもんで、クンクンかいでみると…
おぉ~~~~~ツンとくるほどの濃厚な香り。なんというかお肉料理に合いそうな…
そう!
ローズマリーみたいな香りがするんですよね。
ローズマリーもキク科だし、それほど遠くない?間柄。近い成分があるのかもしれません。
ちなみにローズマリーってのはこういうやつ↓↓
チキンを焼くのに使うと、素晴らしい香りの一品に!
これと同じように、イソギクもスパイスに使えませんかね?
イソギクを料理する
というわけでイソギクをいくらか持ち帰ってきてしまいました。
ただ、ちょっと体力的な問題で、冷蔵庫で一日おいてしまいましたてへ。大丈夫かな?
ローズマリーっぽい香りを活かすとしたら、トリ肉かな?
ということでトリモモ肉を用意、
トリモモをたたいて、開いて、スジをとって、なんとなく美味しそうな感じにします。私これだいすき。
塩・コショウをして、ここにイソギク。
たっぷりめに、こんな感じ?
ニンニクも使いたいのですが、今回はガマン!
これをラップでつつんで、香りがうつることを期待しつつ、数分置きます。
しばらくおいたら、たっぷり目のオリーブオイルで焼いていきましょう。
皮目を下にして、中火。
ひっくり返さずアロゼ的なやりかたで火を通しておきます。
弱火でじっくり焼き上げます。果たして?
イソギクの味は?
10分ほどかけて、焼き上がりました。
トリモモのイソギク焼き。
熱いうちに味見しちゃいましょう。
キコキコ…
いただきま~~す!
はむ。
はむはむ…
んー??
香りはほんのりローズマリー…なんですが、弱い。
試しにいっぱい乗せて食べてみてもやはり弱い。
かすかなローズマリ-香を探して食べる料理。
とはいえ、弱々しくも香りはあります。スパイスを何も使わないよりは美味しい。
ないよりはマシ。
つまりアリなのではなかろうか?(暴論
使い方を工夫したらもっと美味しくならないかな…
ごちそうさまでした!
まとめ
海岸に生えているイソギク、なんとなくローズマリーの香りに似ていたのでチキンと一緒に食べてみました。
味は、無いよりはマシというくらいに弱い。とはいえ良い香りなのは確か。次回はペーストにしたり、量を増やしたり、鮮度がいいうちに使ってみようかな。花も良い香りがするらしいので、それも試してみたいところ。
イソギク(磯菊)
【採取場所】海辺の岩場
【採取時期】通年
【薬効】解熱、鎮痛、消炎など ※
キク科キク属。海岸の道端や崖にはりついている植物。細長い葉を放射状に生やしながら伸びる。30cmほどには成長する。長い地下茎を持ち生存能力が高い。10月~12月に小さなポンポンのような黄色い花をつける。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、※一般社団法人 奈良県薬剤師会
宣伝コーナー
【おまけ料理レシピ】イソギクのチキンソテー
【材料】
トリモモ肉
イソギク
塩
コショウ
オリーブオイル
【作り方】
1.
トリモモ肉はたたいて、皮を下にし、軽く包丁を入れ、厚みをなくしておく。塩とコショウを軽くふる。
2
イソギクをよくもんで、きざみ、トリモモ肉を覆うくらいにかける。ラップをかけて10分ほどおく。
3.
フライパンにたっぷりオリーブオイルを垂らし、2をそのまま、皮を下にして焼く。弱火でアロゼで焼く。
4.
表面に軽くコゲめがついたら完成。たっぷりイソギクをつけていただく。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 海
アカエイで東北名物の干かすべを作ったらニオイが!?
東北旅行に行ったときに見かけた珍品。 それはエイの干物、 東北ではエイをカスベと ...: 野草・山菜
ヤブツルアズキで野生のアズキ餡子を作ってみた、美味だった
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! ヤブツルアズキと呼ばれる野生 ...: 陸
アライグマでラグメンを作ってみた
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! アライグマでラグメンを作りま ...: 川・池
フナの丸焼きは臭くない!コイと食べ比べてみる
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 水路で網をふりまわしてたある ...: 海
ヒザラガイは簡単にとれてうまいのだ。硬いけど
せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 海の珍味の話、今回はヒザラガ ...にほんブログ村 ポチってね!
活動の支援、募集してます!!
当サイトは”アフリエイト・プログラム”に参加しております。広告クリックや商品の購入が、執筆活動の助けになります!!