【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”
2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました!
まずはお礼から、
参加者の皆さん、料理を持ち込んでくださった方々、ありがとうございました!
料理サポートも片付けの手伝いも、めためたに助かりました!!皆様のお陰でイベントが成功しました!
本当にありがとうございました(深々)
さて、
今回もテーマはいつも通りジビエ。アライグマを筆頭に、ヒグマにシカ、ヒヨドリなど珍しい野鳥のお肉が集まりました。
また、今回は裏テーマをテキサスということで、テキサス風BBQやタコスなどを食べてもらいましたよ!
ではでは写真で振り返ってみましょう!
山菜・野草コーナー
春(初夏か?)の開催ということで、山菜料理をたくさん持ち込みいただきました!
こちらはSさんのタケノコ入青森風おでんに、ミズの浅漬け。
良い感じのやつを冷凍しといてくださったそうです、あっさり味。良いなあ青森…!
続いて、こちらはIさんの、イタドリごはんと、ヨモギ豚肉炒め。

すっぱうまいご飯とイタドリの相性は最高!
どちらも関東平野でとれる身近な野草から生まれる美味しい料理!ありがたい!
リョウブ飯。
長野からやってきた、豆っぽい味の山菜。古くは救荒食料です。
イラン料理コーナー
パワフルな参加者Aさんの手によりイラン料理コーナーが開設!?
独自の世界観ができていました。
「間違えて作りすぎてきてしまった」とのことですが、これはとても良い間違いです(笑)ありがとうございます
盛り付けてもらうとこんなカンジ、
バカリポロというイラン風炊き込みご飯に、ドルマという、葡萄の葉っぱ(庭摘み)でお米を包んだ料理。
添えられているのはショーレザルドというライスプディング(シナモン風味)、バラの香りの水をかけていただくのがイラン風なんだとか。
ぶ、物量が!
米の物量がすごい!!(笑)
ヨーグルトっぽいものがしょっぱさがすさまじかったのが印象的。海水並みなのでは?!
テキサスコーナー
続いて今回のサブテーマのテキサス。
肉料理はメインに2つ。
まずテキサス風BBQ、ポーク3キロ弱を110度で10時間焼きました。狙い通り柔らかく焼けて、高評価だったので嬉しい!Buc-ee’sのソースをかけて食べるのがお約束。

もう一点が、プルド鹿。略してプルシカ。Φおやおやおやおや
テキサスのスパイスミックス&ジュース(オレンジ/パイン)で、鹿を24時間マリネしたうえで、8時間煮ました。しっかり煮た鹿スネ肉はぷるぷるで、甘酸っぱい風味。

このあたりをサルサソースをかけ、トルティーヤで包んでタコスで食べてもらおうっていうのが趣旨。
トルティーヤはテキサスから持って帰ったトルティーヤプレッサーで参加者にセルフプレスしてもらうのです。そう自給自足。

タコスのソースはたくさん作ってきました。いわゆる定番のサルサ(チョップド玉ねぎ)やヴァカモレ(アボカド)だけでなくって、サルサヴェルデ(ホウズキのソース)やらトマトソースやら、なんやらかんやら持ち込んできました。
特に珍しい?のがモレ、テキサスっていうかメキシコのチョコレートとトウガラシのソース。コクの塊、コクしかない。ですよね?(コクコク

おまけでテキサスの定番、ナチョス。手軽につまめるナイス軽食。

ソースのミートはアライグマですよね、ハイ。もちろんテキサスですからね。
ジビエコーナー
最後はメインテーマ、ジビエ。
まずはYouTubeにも時々でてるHさんの手ずから焼かれるスキヤキ。お肉はまさかのヒグマとアライグマ。
そう年始のバラエティ(芸能人格付けチェック)でやっていたアライグマスキヤキのオマージュ。あらぬ方向にぶっとんでヒグマvsアライグマになりました。
みなさん興味シンシン、配給に長蛇の列が!?
日本のクマとテキサスのクマ。果たしてどちらが旨いのか!?(どっちもがんばれ!)
ちなみに味はどちらも旨いという評価が多数。ヒグマ臭くないのか!!
なお、Hさんにはこのために秘密兵器ミートスライサーまで持ち込んでいただいて、本当にありがとうございます!
狩猟鳥コーナーは定番のヒヨドリ、年間100羽弱とるというスナイパーのMさんに提供いただきました。

ヒヨドリは唐揚げで提供。骨まで食べられる!

おまけでタシギ、一羽だけ。4切れしかないのでジャンケンになりました。すまねぇ…。
シカ肉は私とMさんの提供で大量投入。
モモ肉は主に鹿ハンバーグで提供しました。これもこれでアメリカン。
豚の背脂をミックスしてるので肉汁たくさんでジューシィ!断面から肉汁がはじけ、参加者にかかりそうになってヒヤッ!としたのはここだけの秘密ね。

余ったアライグマはスラッピー・ジョーのシーズニングでアライグマ・ジョーに!
ちなみに、今回のアライグマは魚系の風味がしたとのこと。川の近くだったから魚食べてたのかな…。個体ごとに味が違うのもジビエの面白いところです。
その他、お酒も多数持ち込みいただきました。日本酒もワインもありがとうございます!!
以上、そんな感じの
写真で振り返るとって食べる会2023でした。
重ね重ね、お手伝いしてくださった皆さんありがとうございました!
次は2023の年末、猟期に入ったらやるかもしれません。また次もどうぞよしなにっ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた
とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生え ...: 野草・山菜
ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんです ...: 川・池
スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い
また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらな ...: キノコ
オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた
とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ ...: 鳥
クジャクをさばいて食べてみた
クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついば ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
すぽんさー!