アミタケは色変する面白キノコで初心者にオススメ
秋にやってきたのは関東某所のアカマツ林。
ここではアミタケというキノコが豊作!
そこらに生えている黄色く可愛らしいキノコをとりまくり♪
もちろん優秀な食菌で、わりと見分けやすいタイプ。キノコがり初心者にオススメですよ。
今回はそんなアミタケを紹介させてください~。
アミタケってどんなキノコ?
アミタケは秋にマツ林に生えるイグチの仲間。
やや小粒なのですが、黄色っぽいカラーリングで、目に付きやすく、かつ数が多いためとりやすいタイプのやつ。

イグチの仲間であるため、裏側が管腔。見慣れないとちょっと気持ち悪いかもしれません。
粘性のあるタイプで、全体がぬらっとしているのもちょっぴり不気味かも…。とるときはハサミを使いましょう。
アカマツ・クロマツと共生関係にあるため、マツ林にしか生えません。

逆にそれらが生えていれば生えていることが多いため、ある意味探しやすいキノコであるとも言えるかも!
アミタケの見分け方
アミタケは特徴がわかりやすく、見分けるのが比較的かんたんなキノコです。
特徴をあげると
・カサはオレンジ色~クリーム色、ヌメリがある
・カサの裏は管腔型
・管腔が多角形に近いハチノス形をしている
・ツバはなく、ツカは中実
・カサとツカは、なめらかなカーブでくっつく(垂生タイプ)
・アカマツ/クロマツの林にしか生えない
…と、いうところでしょうか。
★Amazonでも売ってるアミタケさん
えっ?
似たキノコがたくさんある!?
…まぁそうですよね。
しかしアミタケはそれだけではなく最大の決め手を持っています。
それは…
アミタケは加熱をすると色が変わる!
タイトルに書いちゃいましたが、加熱をすると色が変わるのがアミタケ最大の判別ポイント。
こちらがとってきたアミタケ。

数個他のキノコが混じっているのがわかりますでしょうか?
ぱっと見わからないですよね…
しかし!
これを熱湯で、1~2分加熱してみると…
ゆでで~~~ん!!
「何ということでしょう…」
もくもくもく~~~~!!
「あんなに黄色かったアミタケが…」

「紫色に~~~~~~!!」
一緒に茹でた他のキノコと比べると一目瞭然。簡単に判別できるようになりました!
これで安心して食べられるというもの。えらいぞアミタケ。
アミタケの欠点
茹で上げたアミタケなのですが…
あああーーーーっ!ストップ!!
虫が苦手な方はこの項目とばしてください!!マジで。
読むんですね?
後悔しませんね?
…心の準備は良いですか?
…いきますよ?
↓の画像をよ~~~~く見ると…
管腔からニョキニョキ生えてきているのがわかりますでしょうか…
これはウジ虫の頭部。
どうやキノコバエが好むらしく度々いらっしゃいます。そのうえ管腔の大きさがジャストなのか?加熱するとそこから出てくるというワケ。
口に入れてあんまり気持ち良いものではないので、
「やったぜ!動物性タンパク質ゲット!!」
とかいうキトクな方以外のみなさまにおかれましては、箸でつまんですてていただければ幸いでございます。
もしかすると調理前に塩水につければ多少は出てってくれるかも知れませんが…
ちなみに私はもう「野生キノコはこういうもんだ。」と諦めておりますハイ。
アミタケの味は?
さて、茹で上げたアミタケはどうしたかといいますと、
めんつゆで煮て、佃煮にしてみました。
アミタケの佃煮。
しっかりと煮て、濃い目の味付けにしています。
すぐに食べず、冷蔵庫でひとばん寝かすくらいが好き♪

そーすると味がよく馴染むんですよね~!
さて、お味はといいますと、
いただきま~~~~す!
つるん♪
ぷるっ!
うまい。
ヌメリ系のキノコらしくつるぷる系の食感。雑にいうと超巨大ナメコ。

マツキノコなんですが、それほど針葉樹系のクセがなく万人受けの味わい。
いわゆる食べやすいタイプのキノコでしょう。
アミタケ、アリですよ!
ごちそうさまでした。
まとめ
アミタケをとってきた食べた話です。加熱すると色が変わるという特徴ゆえ見分けやすい、素晴らしいキノコです。しかも美味しい!
こんな素晴らしいアミタケ、近所にマツ林がある方はいちどチェックをしてみてはいかがでしょう。
アミタケ(網茸)
【採取場所】マツ林
【採取時期】9月~10月
イグチ目ヌメリイグチ科。粘性のあるイグチの仲間。クリーム色からオレンジ色のカサ、管腔はクリーム色で蜂の巣状のような見た目。5~6センチの小粒のキノコ。マツの共生菌であり、秋にアカマツ・クロマツ林に生える。加熱すると紫色に変化するため判別が容易。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、持ち歩ききのこ見極め図鑑
宣伝コーナー
気になってるキノコ育成キットコプリーヌ!サササクレヒトヨタケが育ちます。やりてー!
最強(値段も!)のキノコ図鑑がこちら。買いました
【おまけ料理レシピ】アミタケの佃煮
【材料】
アミタケ xたっぷり
めんつゆ x適量
ショウガ x少々
【作り方】
1.
マツ林でアミタケをとってくる。
持ち帰えるとき、ビニール袋に入れると蒸れてドロドロになるので注意。
キッチンペーパーでくるんでおくのがおすすめ。
2.
持ち帰ったら、よく洗い、好みで食塩水に30分ほど漬け、虫だしをする。
※好みでやらなくてもOK
3.
鍋にお湯を沸かし、アミタケを30~1分ほど茹で、水でよく洗う。
※好みで虫をはしでつまんで捨てる
4.
鍋にアミタケを並べ、めんつゆをひたひたに入れ、ショウガを少量入れる。
焦がさないように10分ほど煮詰めたら完成。使用するつゆの濃度で時間を調整して下さい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた
とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生え ...: 野草・山菜
ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんです ...: 川・池
スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い
また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらな ...: キノコ
オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた
とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ ...: 鳥
クジャクをさばいて食べてみた
クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついば ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
すぽんさー!