バスタードキャベッジ!クソ野郎キャベツを食べてみた【テキサス遠征】
アメリカに出張をしていたときに見かけた黄色い花。
菜の花…ナノカナ?って調べてみたらその菜も“バスタードキャベッジ"。日本語でクソ野郎キャベツ!!
あんまりにも酷いネーミングなのですが、どうやら外来種で繁殖力が強くて嫌われているらしい。
しかし!一部のアメリカのとって食べる人々は「唯一の救いは食べられること、食べようぜ!」ってことで、食用にしているのだそう。たくましいよね。
菜の花と同じ、アブラナ科で食べられるというわけ。
それなら私も!ってことでとって食べてみました。今回はそんな嫌われキャベツの話。
テキサスの道路沿いに咲いている黄色い花はだれ?
アメリカはテキサス州の市街地。車を転がしていると黄色い花が目に付きます。
道路沿い、特に線路沿いでよく見かけるこの黄色い花、遠目には"菜の花“っぽい雰囲気。
車窓から「なんだろー?」と眺めていたのですが、
調べてみると、わかりました。こういうやつです!
黄色い花の正体は"クソ野郎キャベツ"
こちらがその黄色い花!
調べてみると、“Bastardcabbages(バスタードキャベッジ)"という名前の植物であるとのこと。
バスタードは直訳すると“不愉快なやつ・クソ野郎・ろくでなし"、
……つまりクソ野郎キャベツということになります。
中々にヘイトのこもったお名前ですねえ~~~~
調べてみると外来植物で、原産はヨーロッパ。
アメリカ大陸に帰化し、恐ろしく数を増やしているとのこと。

その増えっぷりは畑を埋め尽くすほど。クソ野郎がクソな理由はこのへんでしょうね。
畑作地帯ではとてもとても嫌われているようです。

ちなみに日本にも入ってきており、和名は“ミヤガラシ"。

ミヤというのは宇都宮のことらしい。昭和初期には入ってきているそうなのですが、それほど増えていないようです。よほどテキサスは気候があっているのでしょうか?もしくは天敵がいないとか?
ミヤガラシこと"クソ野郎キャベツ"を食べてみる
バスタードキャベッジ、本当にクソ野郎な外来植物らしいのですが、唯一の救いは食べられるということ。
というわけで、一食分をとってきてみました。
名前がキャベツなわけで、カラシナとか他のアブラナ科の野草より美味しいのではなかろうか?
とりあえずシンプルに茹でて食べてみましょう。
塩をひとつまみ加えたお湯で茹でてみます。
さっと湯通しするくらいでよかろう。加熱したら、だばーっとお湯を捨てまして~
ぎゅっ!としぼったら、醤油をちょこっとね。
バスタードキャベッジのおひたし、
完成です。
さて、その味やいかに?
いただきます!
ぱくり。むしゃむしゃ…
ん!
ちゃんと美味しい。
大きい葉っぱでも、小さ葉っぱでも、心地よい歯ごたえ。
ロールキャベツとかの茹でたキャベツ。あのもふっ!とした食感、いけますよ!
せっかくなので、タコスにしましょう。テキサスですからね。
こちらメキシコ系スーパーで購入したトルティーヤシート。
なんで赤いんだろ?
と思って調べたら着色料でした。なんで赤くするの??
焼いたトルティーヤにバスタードキャベッジを挟んで…
クソ野郎キャベツのタコス。
完成★
クソだのタコだの散々な言いようですが、これは間違いないハズ。
いただきまーす!
カリッ!むぐむぐ…
ん!ちゃんと美味しい。
醤油の風味とチーズの相性がとてもよい。
なによりバスタードキャベッジのやわらかな食感がタコスと合いますね。
ごちそうさまでした。
まとめ
テキサスで見かける菜の花のようで違う、バスタードキャベッジ…こと"クソ野郎キャベツ(和訳)"をとって食べてみました。
味はそれほどクソではなくむしろ美味しい部類。名前通りのキャベツ味。畑に生えまくって嫌われまくっているので、とって食べて仲良く…というのはアメリカの畑の規模感じゃあダメなんでしょうね。外来種問題、難しい。
ミヤガラシ・バスタードキャベッジ(Bastardcabbages)
【採取場所】テキサス州を含むアメリカ南部各地、農地、道端、荒れ地
【採取時期】春
アブラナ科ミヤガラシ属。学名は“Rapistrum rugosum"。ヨーロッパ原産のアブラナ科の一種。一年草~二年草。黄色く十字形の花をつける。"菜の花"に近い種類。アメリカ南部で侵略的に広がり、荒れ地を黄色く染めあげている。日本にも帰化しているが、それほど広がってはいない。全草が食用になる。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、GKZ植物事典、foragingtexas
宣伝コーナー
野草の図鑑を持ってお外に行こう!
タコスに入れるホットソースは、シラチャーがおすすめ!
旅行用の長靴はコレがオススメ。私もアメリカに持っていきました!
【おまけ料理レシピ】バスタードキャベッジのタコス
【材料】
バスタードキャベッジの葉 x10~20枚くらい ※キャベツでも可
めんつゆ x適量
チェダーチーズ x適量
トルティーヤ x2~3枚
ライム汁 x適量
ホットソース x適量
【作り方】
1.
バスタードキャベッジは汚れが少ないものをつむ。(テキサスの砂でよく汚れている)
大きい葉でも美味しく食べられる。
2.
塩をひとつまみ入れたお湯で、バスタードキャベッジをさっと湯通しする。
3.
めんつゆにライム汁を数滴加えたもので、2をあえる。
好みでホットソースを加えると美味しい。
4.
トルティーヤを焼く、コーンでもフラワー(小麦)でもどちらでもOK。
日本だと業務スーパーの冷凍コーナーで売られている。
5.
焼き立てのトルティーヤに、汁をきった3をのせ、チーズをふる。
あついうちにいただきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた
とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生え ...: 野草・山菜
ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。
春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんです ...: 川・池
スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い
また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらな ...: キノコ
オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた
とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ ...: 鳥
クジャクをさばいて食べてみた
クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついば ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
すぽんさー!