★狩猟,ハシビロガモ,季節【冬】

Thumbnail of post image 030

猟期にハシビロガモという珍しい鴨がとれました。
なんとこの鴨、くちばしがカモノハシ!

とったときの話

埼玉県の農地でエアライフル猟をやっているときに、水路に鴨の少数グループを発見しました。

大きさ的にコガ ...

野草・山菜ノビル,季節【冬】,季節【春】

Thumbnail of post image 011

ノビル、あいつは本当に何処にでも生えていますよね。

河原にはもちろん。

ホラ、生えてる。

都心の公園にだってモサモサ生えてる。

道路脇の植え込みにすらギュギュっと生えてる。

...

★狩猟,ヒヨドリ,季節【冬】

Thumbnail of post image 110

今回紹介するのは、カラスと並びエアライフル初心者にオススメしたい狩猟鳥、ヒヨドリ。

ハトより少しこぶりサイズで、青みがかったグレーの体色にほっぺの紅色が大変かわいらしい鳥です。

私が最初にとったのもこの鳥でした ...

野草・山菜ギシギシ,季節【冬】,季節【春】

Thumbnail of post image 160

子供の遊び道具ナンバーワン野草といえばこのギシギシ!(異論は認めます)

むかし、この葉っぱをむしってムチみたいピシピシ遊んだり、かじって酸っぱいぞ~ペッペ!ってやりませんでしたか??

…えっ私だけ!?

ギ ...

★狩猟,ムクドリ,季節【冬】

Thumbnail of post image 198

ひょこひょこと地面をついばんでる小鳥、ムクドリ。

クチバシと足がなぜかビビッドオレンジでよく目立ち、ついついその愛らしい仕草を観察してしまうのですが、見かけるたびに気になることがひとつ。

ムクドリは美味しいのか?

野草・山菜ハマダイコン,季節【冬】,季節【春】

Thumbnail of post image 087

ハマダイコンという野草をご存知でしょうか。

ダイコンという名の通り大根が野生化したもので、東京近辺でも多摩川などでよく見かけます。

もとが野菜の大根なだけに食べやすい野草だとは聞きますが、硬いだのマズイだのとも ...

★狩猟,タイワンリス,季節【冬】

Thumbnail of post image 174

先日、三浦半島にてタイワンリスをゲットしました。

今回はそんなリスを食べてみた話をさせてください。

リスを食べてみたい

時間が少し戻るのですが、ゴールデンカムイ、という狩猟マンガアイヌマンガを読んでから、作中で主 ...

野草・山菜ヤブカンゾウ,季節【冬】

Thumbnail of post image 100

多摩川にヤブカンゾウという植物が生えているのをご存知でしょうか。

実はこの子が金糸菜(チンチェンファ)という中華料理の高級食材らしいのです。

ヤブカンゾウとは

金糸菜とぐぐってみると、いっぱいでてきますね、結構メ ...

★狩猟,アライグマ,季節【冬】

Thumbnail of post image 091

夏に某所でアライグマ駆除のお手伝いをやっておりました。

そこでは様々な事を見たり、聞いたりし、大変ためになったのですが、その中でイチバンびっくりした事、

それはアライグマの生息数の多さです。

日本はアライ ...

★狩猟,スズメ,季節【冬】

Thumbnail of post image 008

狩猟鳥獣のうち最も小さい鳥、スズメ、

日本の食文化で昔から食べられていた鳥です。

子供のころ、親と初めていった焼き鳥屋で食べさせて貰った覚えがあるのですが、それはそれはとても美味しい食べ物だったというおぼろげな ...

キンクロハジロ,季節【冬】

Thumbnail of post image 124

海鴨は美味しくない。

これは鳥猟をやるかたの中でおおむね共通の認識です。

今回はそんな海カモなキンクロハジロの話。

鴨には海鴨と陸鴨がいまして

「海鴨とはなんぞや?」という方に説明しますと、鴨には二種 ...

★狩猟,カルガモ,季節【冬】

Thumbnail of post image 196

カルガモは私たちにとって、最も身近な鴨といえます。

どうして?

今回はそんなカルガモの話をさせてください。

カルガモは最も身近な鴨

ほとんどの鴨は渡りをし、温かい時期をロシアなど北国で過ごし、厳しい冬 ...