タヌキを美味しく食べたい!
ある冬、猟期のこと。
タヌキ(生)をいただきました。

友人が働く関東某所のとある農場を訪ねたとき、タイミングよくとれた個体をいただいたのです。
そんなわけで今回はとれたてタヌキを美味しく食べられるかチャレンジした話ですよ。
タヌキをいただいた話
何でタヌキ?
という話なのですが、聞くと畑と兼業でやっている牛舎のエサを泥棒しにくるんだそう。
ファミリーでビュッフェにやってくるらしく、たびたび御用になるんだとか。
ちなみにタヌキというのは平地から低山あたりに暮らす犬科の生き物、
臆病な性質で人を避けるタイプの生物なのですが、稀に民家の近くにやってきてトラブルになることがあります。

よく聞くのは屋根裏に住み着くとか、野菜・果実を食べちゃうとか。まぁ被害は可愛いほうなので共存していきたいタイプの生き物かな。
もしタヌキをとりたいのであれば、カキの木の下とかに罠をかけておくと取れがちですよ。
美味しいタヌキ汁を作る
前回はマトン的にステーキで食べたので、今回は汁物でいってみましょうか。
そう、かの悪名高いタヌキ汁です。

タヌキの攻略方法は前のタヌキ(タグからどうぞ!)で抑えました。きっと美味しくできるハズ。
大事なのは、
脂を徹底的に排除すること、
脂がくさいのです。
念のためショウガも使ってアフターケアもやっていく所存。これで普通に食べられるでしょうたぶん。
タマネギと一緒に炒めたら、
水を加え、煮ます。
アクがかなり出てくるので丁寧にとりますよ。
私はふだん鳥豚ではアクを取らないんですけどね~タヌキですからね~
ここに味噌を入れちゃえば、
理論上臭みは消えてなくなるハズ。
そうやって完成したのがこちら、
タヌキ汁。
さっそくいただいてみましょう…
ずず…
おっ!
臭くない。
不思議な出汁でとった汁物!
って感じです。
お肉もちゃんと美味しい。
やっぱりちょっとマトンっぽいですが、香りが強い品種の牛だといっても騙せるかもしれません。
脂をきっちり処理したタヌキ汁、
アリです!
タヌカツもいっておこう
もう一品、お肉メインの料理もいっときましょう、
作るのはタヌキのカツレツ。
つまりタヌカツですね。
お肉の揚げ時間を短時間で済ませるため、肉厚な部位は包丁を入れて薄めに仕上げます。ジビエは火の通し方が命ですから。
ここでも念の為にコショウをふって匂いを抑えていきましょう。
これに小麦粉をまぶして、
卵とパン粉にくぐらせたら、
ジュワッ!とね
キツネ色に仕上がったらOK、
おぉ~
見た目は美味しそうですが、はたして!?
てなわけで完成、
タヌキのタレカツ丼。

九州人の私にとって、カツ丼といえばタレカツ丼!
ソースをどばどばかけてっとね~
いただきまーす!
ガリッ。ジュワッ!!
んーーー!
うまい!!
ちゃんと美味しいじゃないですか。
お肉は硬すぎず柔らかすぎずほどよい食感。
噛みしめると異様に強い旨味。それと後味にほんのり畜舎的な香り?
このあたりは食べていたエサ(牛の飼料)のせいかもしれないですね。
とはいえ香りはそれほど気にならずバクバク食べられます。
これは普通以上にタヌキ肉はアリだと言えるでしょう。うまいですもん。
ごちそうさまでした!
まとめ
きちんと処理をした青年タヌキは普通に美味しい食材でした。タヌキありがとう。
コツは2つ、①脂を丁寧に除去すること、②何かしらスパイスで臭み取りをすること、でしょうか。タヌキは害獣として処理されがちな存在なので、美味しさが定着して皆に食べて貰えるようになったらいいですね。
タヌキ(狸)
【採取場所】農地、林、低山、たまに倉庫や民家の屋根裏
【採取時期】11/15~2/15(猟期)
イヌ科タヌキ属。雑食で夜行性。犬の仲間だが群れを作ることはなく単独で生活する。こう見えて東アジアにのみ生息する珍しい種類。外来のアライグマと似ているが、タヌキは足首から下が黒い。またアライグマは鼻筋に縦線が入ること、尻尾に縞模様があること、などで見分ける。
【注意】
本種は鳥獣保護法により保護されております。とるには狩猟法にしたがう必要がありますのでご注意ください。
参考にさせていただいた資料:Wikipedia、狩猟読本
参考書籍のコーナー
ほのぼの罠猟マンガ。入りやすいので、狩猟に興味あるけどよくわからんって方におすすめ!
狩猟をある程度知っている方はこんな本がオススメ。基礎が丁寧にわかりやすくまとめられています。
現代における冒険、それは狩猟だ!って感じの本です
【おまけ料理レシピ】タヌキ汁
【材料】
タヌキ x後ろ足1本
豚汁ミックス x1袋
ショウガ x一片(チューブでもOK)
子ネギ x少々
カツオだし x適量
食用油 x適量
塩 x適量
みりん x適量
味噌 x適量
【作り方】
1.
タヌキ肉を骨抜きし、脂肪部分(白い部分)を取り除く。
2.
鍋に油をひき、タヌキ肉・ショウガを炒める。
3.
肉が色づいてきたら、水と少量のみりんを加える。
4.
弱火~中火で沸騰させつつ、浮いてきたアクを丁寧にとる。
5.
アクがでてこなくなったところで、豚汁ミックスを入れ、軽く煮る。
6.
味噌を加え、塩で味を整える。
好みで砂糖を入れるのもよし(私は入れます)。
7.
器に盛り小ネギをぱらっとふったら完成。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
記事の検索はここから!
【とって食べるドキュ】第1話 特定外来生物アライグマ 好評配信中!
新着記事はコチラ!
: 野草・山菜
ノビルをアメリカでとって食べた話
ノビルという植物をご存知でしょうか。 ネギみたいな見た目の雑草で、味も香りも栄養 ...: 野草・山菜
ヤブニッケイはシナモン味か?かじって確かめた
とある森林公園で樹木観察をしていたところ、国産スパイス、ヤブニッケイを発見! ヤ ...: 野草・山菜
リョウブの新芽をつんで食べたら旨かった件
春の野山でつんで美味しい山菜…というと、タラの芽?それともコシアブラ? それもい ...: 野草・山菜
ミズことウワバミソウを食べてみた話
ミズというと、山奥に生えてる貴重な山菜。 これ東京あたりにも生えているらしいので ...: 川・池
アメリカナマズをアメリカで釣って食べた話
少し前にアメリカはテキサス州に一月ほどいたときの話。 川で釣りをしていると、 ナ ...人気の記事はこれ!
にほんブログ村 ポチってね!
いつもご支援ありがとうございます!!
旬の話題はTwitterで!
お買い物いかがですか
ランダム・タグクラウド!
すぽんさー!