カラスノエンドウが栽培種だったというので味見してきた

2022年1月25日野草・山菜カラスノエンドウ,季節【春】


春頃に見かけるマメ科の雑草、カラスノエンドウ、

小さいながらに立派なサヤをたわわにぶらさげる姿に、子供のころは美味しそうだと思った方も多いのではないでしょうか。(私は今でも思いますが!)

今回はそんなカラスノエンドウを実際に味見してみました。

カラスノエンドウは食べられる?

食べられそうだと思って調べてみると、案の定といいますか昔は食用に栽培していたんだそう。

それが栽培されなくなって久しく、今や道端の雑草と化しております。

ホラ、都内にもたくさん!

紫色の花とよく絡む蔦がカラスノエンドウのシンボルマーク

栽培していたということは味はお墨付きというわけで、これは食べてみるしかないのでは?

というわけでとって食べてみました。

カラスノエンドウをとってみる

桜の花が見頃になるころ、近所の公園にとりにいってきました。

長く伸びたツルに大小たくさんのサヤがぶら下がっています。

これで美味しければ宝の山なのですが…!と思いつつぷちぷちと採種、

サヤだけでなく穂先の新芽も食べられるそうなので持ち帰ってみます。

よく観察するとアブラムシがたくさん、
そうでした。カラスノエンドウにはめいっぱいつくんでした、アブラムシ。

潰してしまうのも気の毒ですし手がべたべたになってしまう…、多少は仕方ないですがなるべく避けてとっていきます。

いっぱいいるのでアブラムシが苦手な方は注視しないように…

ちなみに、この手の野豆は他にスズメノエンドウとカスマグサがおりますが、どれも毒はなく食べられます。

雑に採取しても大丈夫、すばらしき安心感。

スズメノエンドウ、マメはもっと小さい。だからスズメ

マメや花でも見分けられますが、それが難しい場合は蜜腺の有無で見分けるんだそう、

葉の根本に黒丸の大きい蜜腺をもつのがカラスノエンドウです。

カラスノエンドウを食べてみる

ではとってきたカラスノエンドウを食べてみましょう。

まずはサヤから、

まずはシンプルに塩ゆでにしてみました。

これだけで美味しければ大変優秀な食材なのですが、さて?

このサイズならサヤエンドウのごとく、サヤごといけちゃうのでは?

さっそくいただいてみましょう!!

はむ。

むごむぎ…

ンンンンンンン!!硬い!!

カナリ繊維質ですね。
サヤが見た目よりしっかりしていて、噛み切れません。

すじは枝のようで、皮は葉っぱのようなゴワゴワ

カタメノエンドウといったところでしょうか、

口の中に延々と残る繊維の不快感…、枝豆のサヤをかじってみた時よりよっぽどマズい。

サヤごとはナシ!

ちなみにお豆そのものはアリ。普通に優しいおまめの味わい、小さすぎてちゃんと満足するぶん集めるのは苦労しそうですが。

カラスノエンドウの豆、米粒より小さい…

色々な状態のものを食べ比べてわかってきましたが、種がまだ膨らんでいない若いものであれば、サヤごとでも美味しく食べられます。

ちょっと柔らかめですが、クセなくサヤカラスノエンドウてきに食べられます。

これは比較ように食べてみたサヤエンドウ、ぱりっとした食感でうまい

味は濃いめのマメで美味しいです。
ご飯に混ぜ込んでマメごはんならぬサヤごはんにするのもアリなのでは。

お味噌汁やスープの具にしてもうまいでしょう。

ちなみに成熟しきったサヤも油で殺せばうまいのでは??

と思って油料理もやってみたのですが、

挽肉とカラスノエンドウのオイスターソース炒め

結果、

だめでした、
油でも勝てません。

カラスノエンドウの成熟しきったサヤは食べられない

結論、

カラスノエンドウは若いサヤをさっと火を通して食べましょう。

最後に穂先(新芽)も食べてみました。

塩水で洗って、アブラムシをよ~~~~~く追いだしてから。

ささっと塩水で茹でてみました。

アブラムシがまだ浮いてくるので、粗めのザルで濾して流すべし!流すべし!

最後は冷水で荒い、ギュッとしぼってめんつゆであえておひたしに。

これはカナリ美味しいです。

豆の新芽といえば豆苗という野菜がありますが、あれ似ていますね~!

ジャキジャキ食感で、野性味あふれる力強さ、
そんな豆味の葉っぱです。

中華風の炒めものとかにも合いそう。
ニンニクと醤油で油炒めとかイイですね、飯がススムはず!

ごちそうさまでした。

まとめ

カラスノエンドウは歴史が示すとおり(食べごろさえ選べば)美味しく食べられました。

おまめが膨らんで成熟しきったものはマメを食べて、若いものはサヤごといただく。大昔の方はそんなふうに食べてきたのではないでしょうか。小さいぶんこれを枝豆の代わりに晩酌をやるとダイエットになったりは…しませんか?ぜひおためしあれ。

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

【採取時期】3月~5月
【採取場所】公園、河原、空き地
日本全土に自生するマメ科ソラマメ属の越年草。正しい和名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)だが、カラスノエンドウという名前のほうが一般的に定着している。冬に芽をだし3~4月ごろの穂先や初夏のサヤが主に食用にされる。

書籍紹介

べ方と野草がわかりやすく紹介されてます!

菜を探すならハンディサイズの本は必携ですよ~!

【おまけ料理レシピ】カラスノエンドウのマメマメ味噌汁

【材料】
カラスノエンドウのサヤ x食べたいだけ
カラスノエンドウの穂先(新芽) x食べたいだけ
水 x適量
塩 x適量
味噌 x適量
だし x適量
お豆腐 x適量

【作り方】
1.
カラスノエンドウはサヤが膨らんでいないものを採種、
穂先はよく洗いアブラムシを落としたら、一口サイズにカット。
サヤは付け根の茎ぶぶんをカットしておくとなおよい。

2.
軽く塩をふった水を沸騰させ、サヤと穂先を30秒~1分ほど茹でる。

3.
火をとめ、ダシと味噌をとく。

4.
最後に豆腐を入れ、軽く温めたら完成。