ヤマブシタケの奇妙な白いモコモコに顔をうずめてすーはーした話
まるで不思議の国の毛むくじゃら妖精のような外見のヤマブシタケ、
出会った中でもとびきりお気に入りのキノコです。
あの質感、あの香り…ああもう一度かいでみたい…!
今回はそんな思い入れ深いヤマブシタケ ...
アカミミガメ緊急対策を前に味見したら旨かった話【解体シーン注意】
とある夜、都内某所にてザリガニ釣りをやっていたところ…
やたらにデカい生物をゲット!
みしぴぴぴ…(噛んだ
ごほん、ミシシッピアカミミガメです。
やっかいな外来種として聞く生き物、このま ...
ヨモギをとって白玉粉でかんたん草餅づくりにチャレンジ
ヨモギをたっぷり練り込んだ草餅、モチの中でも特に好きなやつ。
草餅を自分で作って食べてみたい!
というわけで、今回はヨモギをとって草餅にしてみた話です。
ヨモギをとりにいってきた4月上旬、桜がちょう ...
セミとりゼミ!とる三つのコツとうまいセミ料理【昆虫注意】
とってきたセミで、エビチリならぬセミチリを作りました。
勿論、うまい。
昆虫のなかで比較的とりやすく、それでいて料理しやすく、初心者にとっつきやすいセミ。
今回はそんなセミを紹介させてください。
アオダイショウとおっかなびっくり初めての蛇活
野山を歩いていて蛇を見かけると、どうしてこうドキ!っとしてしまうのでしょうか。
特異な体型をしてるからでしょうか、
いや、毒をもつ種類がいるから怖いのかもしれない。
そんなドキドキさせられる蛇ですが、以 ...
タコが東京湾に爆湧きしてるというので確かめてきた
タコが東京湾にいる?
しかもワンサカ??
今年はタコの当たり年らしく、例年この時期に発生するタコの数がおかしいんだとか。
タコはゼヒともとってみたかった生き物です。
バッと準備して翌週にはギュン ...
カラスノエンドウが栽培種だったというので味見してきた
春頃に見かけるマメ科の雑草、カラスノエンドウ、
小さいながらに立派なサヤをたわわにぶらさげる姿に、子供のころは美味しそうだと思った方も多いのではないでしょうか。(私は今でも思いますが!)
今回はそんなカラスノエ ...
ヤマモモのシロップ漬けはまるで血液なライチ酒の味わい
梅雨のはじめ都内をバイクで走っていたトコロ、異様なオーラを発する木を発見。
何の変哲もない等間隔に植わった街路樹なのですが、何だか雰囲気がおかしい。
よくよく見るとたわわにぶら下がる赤い木の実、
こ ...
ホンビノスはとびきりデカい江戸前の新定番
初夏のイベントといえば
やっぱり潮干狩り♪
せっかくとるなら、とびきりでっかいホンビノス貝を掘りにいきましょう!!
ホンビノス貝ってなにもの?とにかくデカい貝です。
それもそのはず、